-1

Windows で pfstools (および pfstmo と pfscalibration) を動作させようとしています。これらは基本的に、ハイ ダイナミック レンジ (HDR) イメージング用のコマンド ライン ツールのオープン ソース シリーズです。

それらは Linux 用に開発されたので、ドキュメントには Windows ではコンパイルして Cygwin で実行する必要があると書かれていますが、指示に従ってコンパイルできないことを除けば大したことではありません。

Windows でこれらを使用した経験のある人はいますか? プロジェクトのホームページはこちらです。ありがとう。

4

1 に答える 1

1

確かな答えは言えませんが、cygwin でビルドするのにも苦労しています。シンボルが見つからない問題のようです。これは、シンボル __int64 が見つからないときに最初に失敗する場所です。これはすべて Linux コードであり、__int64 は Microsoft VC++ のみのシンボルだと思っていたため、よくわかりません。とにかく、「ロングロング」のデフをいろいろなところに貼ってみましたが、かかりません。私が理解できる最善のことは、ImageMagick のライブラリは Linux と同様に Visual C++ で動作するように設計されており、WINDOWS の定義を見ると、VC++ 固有のシンボルを使用しようとすることです (他に何があるかはわかりません)。実際に VC++ と KABOOM! でコンパイルします。

$ make
make  all-recursive
make[1]: Entering directory `/home/Ben/pfstools-1.8.2'
Making all in src
make[2]: Entering directory `/home/Ben/pfstools-1.8.2/src'
Making all in pfs
make[3]: Entering directory `/home/Ben/pfstools-1.8.2/src/pfs'
make[3]: Nothing to be done for `all'.
make[3]: Leaving directory `/home/Ben/pfstools-1.8.2/src/pfs'
Making all in fileformat
make[3]: Entering directory `/home/Ben/pfstools-1.8.2/src/fileformat'
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../.. -I./../pfs   -fopenmp -I/usr/include/ImageMagick
      -O3    -MT pfsinimgmagick.o -MD -MP -MF .deps/pfsinimgmagick.Tpo -c -o pfs
inimgmagick.o pfsinimgmagick.cpp
In file included from /usr/include/ImageMagick/magick/MagickCore.h:147,
                 from /usr/include/ImageMagick/Magick++/Include.h:47,
                 from /usr/include/ImageMagick/Magick++/Image.h:11,
                 from /usr/include/ImageMagick/Magick++.h:9,
                 from pfsinimgmagick.cpp:29:
/usr/include/ImageMagick/magick/magick-type.h:129: error: `__int64' does not nam
e a type
[and so on]
于 2010-08-24T22:53:13.970 に答える