5

「名前」というメンバーを持つクラスを区別するためにSFINAEを使用しようとしています。標準パターンと思われるものを設定しましたが、機能していません。「失敗した」置換を黙って無視する代わりに、コンパイラはエラーを生成します。

私はいくつかのテンプレート置換ルールに遭遇したと確信しています。誰かがどれを説明できるかを教えていただければ幸いです。

これは簡略化された例です。私はgccを使用しています:

 template <typename U> string test( char(*)[sizeof(U::name)] = 0 ) { return "has name!"; }
 template <typename U> string test(...) { return "no name"; }

 struct HasName { string name; }
 struct NoName  {}

 cout << "HasName: " << test<HasName>(0) << endl;  //fine
 cout << "NoName: " << test<NoName>(0) << endl;    //compiler errors:

 //error: size of array has non-integral type `<type error>'
 //error: `name' is not a member of `NoName'
4

2 に答える 2

1

以下は有効であるように見えます(ただし、Michaelが言うように、他のコンパイラで必要な結果が得られるとは限りません)。

#include <string>
#include <iostream>
using namespace std;

template <typename U> string test( char(*)[sizeof(U::name)] = 0 ) { return "has name!"; }
template <typename U> string test(...) { return "no name"; }

struct HasName { static string name; };
struct NoName  { };

 int main() {
    cout << "HasName: " << test<HasName>(0) << endl;
    cout << "NoName: " << test<NoName>(0) << endl;
}

出力:

HasName: has name!
NoName: no name

gcc(GCC)4.3.4 20090804(リリース)1

コモーもコードを受け入れます。

于 2010-08-08T16:50:29.417 に答える
0

これを試みるのは次のとおりです。

// Tested on Microsoft (R) C/C++ Optimizing Compiler Version 15.00.30729.01
template<typename T>
class TypeHasName
{
private:
    typedef char (&YesType)[2];
    typedef char (&NoType)[1];

    struct Base { int name; };
    struct Derived : T, Base { Derived(); };

    template<typename U, U> struct Dummy;

    template<typename U>
    static YesType Test(...);

    template<typename U>
    static NoType Test(Dummy<int Base::*, &U::name>*);

public:
    enum { Value = (sizeof(Test<Derived>(0)) == sizeof(YesType)) };
};

#include <string>  
#include <iostream>  

struct HasName { std::string name; };  
struct NoName {};

int main()
{  
    std::cout << "HasName: " << TypeHasName<HasName>::Value << std::endl;  
    std::cout << "NoName: " << TypeHasName<NoName>::Value << std::endl;  
    return 0;
}

Tという名前の変数がある場合nameDerived2 つのname変数 (1 つは からT、もう 1 つは からBase) を持つという考え方です。が変数をT宣言しない場合、は から 1 つだけを持ちます。nameDerivedBase

Derived2 つのname変数がある場合&U::name、2 番目のTest()オーバーロードの式があいまいになるため、SFINAE はその関数をオーバーロード セットから削除する必要があります。

于 2010-08-08T23:53:27.333 に答える