私は岡崎の Purely Functional Data Structures を独学しており、現在演習 3.4に取り組んでおり、重みに偏った左翼ヒープについて推論し、実装するよう求めています。これは私の基本的な実装です:
(* 3.4 (b) *)
functor WeightBiasedLeftistHeap (Element : Ordered) : Heap =
struct
structure Elem = Element
datatype Heap = E | T of int * Elem.T * Heap * Heap
fun size E = 0
| size (T (s, _, _, _)) = s
fun makeT (x, a, b) =
let
val sizet = size a + size b + 1
in
if size a >= size b then T (sizet, x, a, b)
else T (sizet, x, b, a)
end
val empty = E
fun isEmpty E = true | isEmpty _ = false
fun merge (h, E) = h
| merge (E, h) = h
| merge (h1 as T (_, x, a1, b1), h2 as T (_, y, a2, b2)) =
if Elem.leq (x, y) then makeT (x, a1, merge (b1, h2))
else makeT (y, a2, merge (h1, b2))
fun insert (x, h) = merge (T (1, x, E, E), h)
fun findMin E = raise Empty
| findMin (T (_, x, a, b)) = x
fun deleteMin E = raise Empty
| deleteMin (T (_, x, a, b)) = merge (a, b)
end
ここで、3.4 (c) & (d) で、次のように尋ねます。
現在、
merge
は 2 つのパスで動作します。 への呼び出しで構成されるトップダウン パスmerge
と、ヘルパー関数 への呼び出しで構成されるボトムアップ パスmakeT
です。merge
単一のトップダウン パスで動作するように変更します。merge
のトップダウン バージョンには、怠惰な環境でどのような利点がありますか? 並行環境では?
merge
インライン化するだけで関数を変更しましたmakeT
が、利点が見られないため、演習のこれらの部分の精神を把握していないと思います。私は何が欠けていますか?
fun merge (h, E) = h
| merge (E, h) = h
| merge (h1 as T (s1, x, a1, b1), h2 as T (s2, y, a2, b2)) =
let
val st = s1 + s2
val (v, a, b) =
if Elem.leq (x, y) then (x, a1, merge (b1, h2))
else (y, a2, merge (h1, b2))
in
if size a >= size b then T (st, v, a, b)
else T (st, v, b, a)
end
遅延評価に関して、1 つのポイントを把握できたと思います。サイズの計算に再帰マージを使用しない場合、子が必要になるまで再帰呼び出しを評価する必要はありません。
fun merge (h, E) = h
| merge (E, h) = h
| merge (h1 as T (s1, x, a1, b1), h2 as T (s2, y, a2, b2)) =
let
val st = s1 + s2
val (v, ma, mb1, mb2) =
if Elem.leq (x, y) then (x, a1, b1, h2)
else (y, a2, h1, b2)
in
if size ma >= size mb1 + size mb2
then T (st, v, ma, merge (mb1, mb2))
else T (st, v, merge (mb1, mb2), ma)
end
それだけですか?ただし、同時実行性についてはわかりません。