MS SQL Server でストアド プロシージャの結果を確認したい場合は、Management Studio で次のように実行します。
--SQL SERVER WAY
exec sp_GetQuestions('OMG Ponies')
結果ペインの出力は次のようになります。
ID Title ViewCount Votes
----- ------------------------------------------------- ---------- --------
2165 Indexed View vs Indexes on Table 491 2
5068 SQL Server equivalent to Oracle’s NULLS FIRST 524 3
1261 Benefits Of Using SQL Ordinal Position Notation? 377 2
(3 row(s) affected)
ループや PRINT ステートメントを記述する必要はありません。
Oracle で同じことを行うには、SQL Developer で次の匿名ブロックを実行します。
--ORACLE WAY
DECLARE
OUTPUT MYPACKAGE.refcur_question;
R_OUTPUT MYPACKAGE.r_question;
USER VARCHAR2(20);
BEGIN
dbms_output.enable(10000000);
USER:= 'OMG Ponies';
recordCount := 0;
MYPACKAGE.GETQUESTIONS(p_OUTPUT => OUTPUT,
p_USER=> USER,
) ;
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('ID | Title | ViewCount | Votes' );
LOOP
FETCH OUTPUT
INTO R_OUTPUT;
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(R_OUTPUT.QUESTIONID || '|' || R_OUTPUT.TITLE
'|' || R_OUTPUT.VIEWCOUNT '|' || R_OUTPUT.VOTES);
recordCount := recordCount+1;
EXIT WHEN OUTPUT % NOTFOUND;
END LOOP;
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('Record Count:'||recordCount);
CLOSE OUTPUT;
END;
これは次のように出力されます
ID|Title|ViewCount|Votes
2165|Indexed View vs Indexes on Table|491|2
5068|SQL Server equivalent to Oracle’s NULLS FIRST|524|3
1261|Benefits Of Using SQL Ordinal Position Notation?|377|2
Record Count: 3
したがって、SQL バージョンには 1 行、オラクルには 18 行あり、出力は醜いです。多くの列がある場合やデータが数値である場合は、さらに悪化します。
これについて私が奇妙なのは、このステートメントをSQL DeveloperまたはManagement studioのいずれかで書くと...
SELECT
ID,
Title,
ViewCount,
Votes
FROM votes where user = 'OMG Ponies'
結果はかなり似ています。これにより、テクニックが不足しているか、間違ったツールを使用しているように感じます。