2

ブレークポイントがあった場合のようにパニックが発生したときにデバッガーにドロップする方法はありますか?

Carbide.c++2.3.0を使用しています。デバッグ構成>x86例外については知っていますが、実際のアプリケーションで実際に発生する可能性のあるもののごく一部しかカバーしていません。たとえば、ユーザーのパニックや、アプリケーションがメモリリークで終了したときにALLOCのパニックをトラップしません。

4

2 に答える 2

2

私の知る限り、それはできません。

私が行ったことは、単純な関数トレースロジックを使用することです。これにより、パニックが発生したときに、パニック処理コード(ログアウト)のパニックのポイントにスタックトレースがあります。これは、すべての関数の先頭にマクロを追加することを忘れないようにする必要があるという事実を除いて、うまく機能します。

例えば

#ifndef NDEBUG
class __FTrace
{
    __FTrace(const char* function)
    {
        TraceManager::GetInstance().EnterFunction(function);
    }
    ~__FTrace()
    {
        TraceManager::GetInstance().LeaveFunction(function);
    }
};    

#define FTRACE() __FTrace(__PRETTY_FUNCTION__)
#else
#define FTRACE()
#endif

void Func()
{
    FTRACE();
    ...
}

ALLOCの場合、エミュレーターの下のフックロガーで多くの成功を収めました。セットアップと使用は非常に面倒ですが、ALLOCメモリリークの追跡が非常に簡単になります。

更新:要求に応じて、パニック処理コードは次のようになります。私のアプリケーションは常にバックグラウンドで実行する必要があるため、何か問題が発生したときにアプリを再起動するように設定されていることに注意してください。また、このコードは3rd Edition SDKで機能しますが、それ以降のバージョンのSDKでは試していません。

重要なのは、メインアプリケーションを別のスレッドで実行し、それが終了するのを待つことです。次に、スレッドが終了する理由を確認します。不明な理由で終了したスレッドであり、自分のスタックトレースなどをログに記録して、アプリケーションを再起動します。

TInt StartMainThread(TAny*)
    {
    FTRACE();
    __LOGSTR_TOFILE("Main Thread Start");
    TInt result(KErrNone);

    TRAPD(err, result = EikStart::RunApplication(NewApplication));

    if(KErrNone != err || KErrNone != result )
        {
        __LOGSTR_TOFILE("EikStart::RunApplication error: trap(%d), %d", err, result);
        }

    __LOGSTR_TOFILE("Main Thread End");
    return result;
    }

const TInt KMainThreadToLiveInSeconds = 10;

} // namespace *unnamed*

LOCAL_C CApaApplication* NewApplication()
    {
    FTRACE();
    return new CMainApplication;
    }


GLDEF_C TInt E32Main()
    {
#ifdef NDEBUG
    __LOGSTR_TOFILE("Application Start (release)");
#else   
    __LOGSTR_TOFILE("Application Start (debug)");
#endif  

#ifndef NO_TRACING
    __TraceManager::NewL();
#endif // !NO_TRACING

    RHeap& heap(User::Heap());
    TInt heapsize=heap.MaxLength();

    TInt exitReason(KErrNone);

    TTime timeToLive;
    timeToLive.UniversalTime();
    timeToLive += TTimeIntervalSeconds(KMainThreadToLiveInSeconds);

    LManagedHandle<RThread> mainThread;
    TInt err = mainThread->Create(_L("Main Thread"), StartMainThread, KDefaultStackSize, KMinHeapSize, heapsize, NULL);
    if (KErrNone != err) 
        {
        __LOGSTR_TOFILE("MainThread failed : %d", err);
        return err;
        }

    mainThread->SetPriority(EPriorityNormal);
    TRequestStatus status; 
    mainThread->Logon(status);

    mainThread->Resume();

    User::WaitForRequest(status);

    exitReason = mainThread->ExitReason();
TExitCategoryName category(mainThread->ExitCategory());

switch(mainThread->ExitType())
    {
    case EExitKill:
        __LOGSTR_TOFILE("ExitKill : (%S) : %d", &category, exitReason);
        break;

    case EExitTerminate:
        __LOGSTR_TOFILE("ExitTerminate : (%S) : %d", &category, exitReason);
        break;

    case EExitPanic:
        __LOGSTR_TOFILE("ExitPanic : (%S) : %d", &category, exitReason);
        break;

    default:
        __LOGSTR_TOFILE("ExitUnknown : (%S) : %d", &category, exitReason);
        break;
    }

#ifndef NO_TRACING
    __TraceManager::GetInstance().LogStackTrace();
#endif // NO_TRACING


    if( KErrNone != status.Int() )
        {
        TTime now;
        now.UniversalTime();

        if (timeToLive > now)
            {
            TTimeIntervalMicroSeconds diff = timeToLive.MicroSecondsFrom(now);
            __LOGSTR_TOFILE("Exiting due to TTL : (%Lu)", diff.Int64());
            }
        else
            {
            RProcess current;
            RProcess restart;
            err = restart.Create(current.FileName(), _L(""));
            if( KErrNone == err )
                {
                __LOGSTR_TOFILE("Restarting...");
                restart.Resume();
                return KErrNone;
                }
            else
                {
                __LOGSTR_TOFILE("Failed to start app: %d", err);
                }
            }
        }

    __LOGSTR_TOFILE("Application End");
    return exitReason;
    }
于 2010-08-27T10:56:16.953 に答える
2

エミュレーターを使用している場合は、ジャストインタイムデバッグを有効にすることでパニックをデバッグできます。これは、次の行をに追加することによって行われますepoc32\data\epoc.ini

JustInTime debug

詳細については、SDKドキュメントのepoc.iniリファレンスを参照してください。

于 2010-08-31T15:44:09.893 に答える