16

システムに関する情報を取得する関数を作成する必要があります (最も重要な情報はアーキテクチャです)。sys/utsname.hを含めて使用できる関数unameを見つけました。さて、ググってドキュメントを読んでも、関数の例が見つからず、unameの使い方がわかりません。誰でも使い方を説明できますか?例も書いていただけると助かります。前もって感謝します。

4

4 に答える 4

27

まず、ヘッダーを含めます。

#include <sys/utsname.h>

次に、utsname 構造体を定義します。

struct utsname unameData;

次に、構造体へのポインタを指定して uname() を呼び出します。

uname(&unameData); // Might check return value here (non-0 = failure)

この後、構造体には必要な情報が含まれます。

printf("%s", unameData.sysname);

http://opengroup.org/onlinepubs/007908775/xsh/sysutsname.h.html

于 2010-08-29T19:53:15.317 に答える
21

完全に機能する例は、千の言葉に値します。;-)

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <errno.h>
#include <sys/utsname.h>

int main(void) {

   struct utsname buffer;

   errno = 0;
   if (uname(&buffer) < 0) {
      perror("uname");
      exit(EXIT_FAILURE);
   }

   printf("system name = %s\n", buffer.sysname);
   printf("node name   = %s\n", buffer.nodename);
   printf("release     = %s\n", buffer.release);
   printf("version     = %s\n", buffer.version);
   printf("machine     = %s\n", buffer.machine);

   #ifdef _GNU_SOURCE
      printf("domain name = %s\n", buffer.domainname);
   #endif

   return EXIT_SUCCESS;
}
于 2014-12-24T16:01:11.987 に答える
9

ドキュメントから、次のように使用するように見えます。

struct utsname my_uname;
if(uname(&my_uname) == -1)
   printf("uname call failed!");
else
   printf("System name: %s\nNodename:%s\nRelease:%s\nVersion:%s\nMachine:%s\n",
       my_uname.sysname, my_uname.nodename, my_uname.release,my_uname.version,my_uname.machine);
于 2010-08-29T19:54:41.660 に答える
6

この関数は、結果を入力として格納する構造体uname()へのポインターを受け取ります。utsnameしたがって、一時的なutsnameインスタンスを作成し、そのアドレスを に渡し、uname関数が成功した後にこの構造体の内容を読み取るだけです。

struct utsname retval;
if(uname(&retval) < 0) {     // <----
  perror("Failed to uname");
  // error handling...
} else {
  printf("System name = %s\n", retval.sysname);
  // print other info....
  // see http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/basedefs/sys/utsname.h.html
  //   for other members...
}
于 2010-08-29T19:52:04.353 に答える