命令の機能に頭を悩ませていIT
ます(もしそうなら)。クイック リファレンス カードには次のようなものがあります。
操作: If-Then
アセンブラー:IT{pattern} {cond}
アクション: パターンに従って、次の最大 4 つの命令を条件付きにします。pattern は最大 3 文字の文字列です。各文字は T (Then) または E (Else) です。IT の後の最初の命令には条件 cond があります。次の命令は、対応する文字が T の場合は条件 cond を持ち、対応する文字が E の場合は cond の逆条件を持ちます。
実際、そのあらすじには少し意味があります。アーキテクチャマニュアルのエントリは、理解への旅のどこにも行きませんでした。
If-Then 条件命令。
構文IT{x{y{z}}}条件
ここ
x
で、IT ブロックの 2 番目の命令の条件スイッチを指定します。
y
IT ブロックの 3 番目の命令の条件スイッチを指定します。
z
IT ブロックの 4 番目の命令の条件スイッチを指定します。
cond
IT ブロックの最初の命令の条件を指定します。IT ブロックの 2 番目、3 番目、および 4 番目の命令の条件スイッチは、次のいずれかになります
T
。条件 cond を命令に適用します。
E
そうしないと。cond の逆条件を命令に適用します。ノート
IT 命令の cond に AL (always 条件) を使用することができます。これが行われる場合、IT ブロック内のすべての命令は無条件でなければならず、x、y、および z のそれぞれは T であるか、E ではなく省略されている必要があります。
IT 命令は、次の 4 つの命令を条件付きにします。条件はすべて同じにすることも、論理的に逆の条件にすることもできます。IT 命令に続く条件付き命令は、IT ブロックを形成します。
分岐を含む IT ブロック内の命令は、構文の {cond} 部分で条件を指定する必要があります。
(ほとんどの) すべての命令は条件を簡単に指定できるため、そのIT
命令は何の役に立つのでしょうか?