32

Python in Scalaのスライス表記に似たものはありますか?

これは本当に便利な操作で、すべての言語に取り入れるべきだと思います。

4

4 に答える 4

53

すべての種類のシーケンスに対して、Scala の同等のメソッド (構文がわずかに異なります) が存在します。

scala> "Hello world" slice(0,4)
res0: String = Hell

scala> (1 to 10) slice(3,5)
res1: scala.collection.immutable.Range = Range(4, 5)

Python でのスライスとの最大の違いは、Scala では開始インデックスと終了インデックスが必須であることです。

于 2010-10-14T11:32:03.837 に答える
21
scala> import collection.IterableLike
import collection.IterableLike

scala> implicit def pythonicSlice[A, Repr](coll: IterableLike[A, Repr]) = new {
     |   def apply(subrange: (Int, Int)): Repr = coll.slice(subrange._1, subrange._2)
     | }
pythonicSlice: [A,Repr](coll: scala.collection.IterableLike[A,Repr])java.lang.Object{def apply(subrange: (Int, Int)): Repr}

scala> val list = List(3, 4, 11, 78, 3, 9)
list: List[Int] = List(3, 4, 11, 78, 3, 9)

scala> list(2 -> 5)
res4: List[Int] = List(11, 78, 3)

これでうまくいきますか?

免責事項: 適切に一般化されていません。


編集:

scala> case class PRange(start: Int, end: Int, step: Int = 1)
defined class PRange

scala> implicit def intWithTildyArrow(i: Int) = new {
     |   def ~>(j: Int) = PRange(i, j)
     | }
intWithTildyArrow: (i: Int)java.lang.Object{def ~>(j: Int): PRange}

scala> implicit def prangeWithTildyArrow(p: PRange) = new {
     |   def ~>(step: Int) = p.copy(step = step)
     | }
prangeWithTildyArrow: (p: PRange)java.lang.Object{def ~>(step: Int): PRange}

scala> implicit def pSlice[A](coll: List[A]) = new {
     |   def apply(prange: PRange) = {
     |     import prange._
     |     coll.slice(start, end).grouped(step).toList.map(_.head)
     |   }
     | }
pSlice: [A](coll: List[A])java.lang.Object{def apply(prange: PRange): List[A]}

scala> val xs = List.range(1, 10)
xs: List[Int] = List(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9)

scala> xs(3 ~> 9)
res32: List[Int] = List(4, 5, 6, 7, 8, 9)

scala> xs(3 ~> 9 ~> 2)
res33: List[Int] = List(4, 6, 8)
于 2010-10-14T11:47:03.263 に答える
8

ここでScalaAPIを参照してください

同じ表記上の利便性ではありませんが、操作はそこにあります

def スライス (from: Int, until: Int) : Seq[A]

要素の間隔を選択します。

要素の間隔を選択します。

注: c.slice(from, to) は c.drop(from).take(to - from) と同等です (ただし、より効率的である可能性があります)。

このシーケンスで最初に返された要素のインデックスから。このシーケンスで最後に返された要素の 1 つ後ろのインデックスまで。

戻り値

このシーケンスの index from から始まり、 index until まで (ただし、インデックスまでは含まれません) の要素を含むシーケンス。

定義クラス: IterableLike → TraversableLike

于 2010-10-14T11:27:07.027 に答える
2

これは を使用してもまったく機能しませんapplyが、リスト、文字列、配列などに一般化されることに注意してください。

implicit def it2sl[Repr <% scala.collection.IterableLike[_, Repr]](cc: Repr) = new {
  def ~>(i : Int, j : Int) : Repr = cc.slice(i,j)
}

使用法は次のとおりです。

scala> "Hello World" ~> (3, 5)
res1: java.lang.String = lo

scala> List(1, 2, 3, 4) ~> (0, 2)
res2: List[Int] = List(1, 2)

scala> Array('a', 'b', 'c', 'd') ~> (1, 3)
res3: Array[Char] = Array(b, c)

メソッドの名前を好みの別の名前に変更することもできます。を除いて (メソッドで String をデコレートする からへapplyの変換が既にあり、と同様に、などの他のコレクション型に適用メソッドが既に存在するため)。StringStringLikeapplyArrayOpsList

ビュー バウンドを使用するためのヒントをくれたDanielに感謝します。

于 2010-10-15T15:37:23.663 に答える