3

IEEEベースの浮動小数点数をMIL-STD1750A浮動小数点数に変換しようとしています。

両方の仕様を添付しました: 代替テキスト

ウィキペディアの例に従って、浮動小数点12.375をIEEE形式で分解する方法を理解しています。

ただし、MIL-STDの解釈が正しいかどうかはわかりません。

12.375 =(12)b10 +(0.375)b10 =(1100)b2 +(0.011)b2 =(1100.011)b2(1100.011)b2 = 0.1100011 x 2 ^ 4 =>指数、E=4。

正規化された2の補数の4は=(100)b2=指数です

したがって、MIL-STD1750A32ビット浮動小数点数は次のとおりです。

S=0, F=11000110000000000000000, E=00000100

私の上記の解釈は正しいですか?

-12.375の場合、スワップするのは符号ビットだけですか?すなわち:

S=1, F=11000110000000000000000, E=00000100

それとも、小数部分で何かファンキーなことが起こりますか?

4

1 に答える 1

4

上の図は少し誤解を招くと思います。IEEE形式では、正から負に切り替えるには、最初のビットを反転するだけです。残りの3ビットは符号なし数値として扱うことができます。MIL-STD形式では、仮数は2の補数であるため、最初のビットは符号を示しますが、残りの23ビットは同じままではありません。

私が得るものは

S=1, F=00111010000000000000000, E=00000100
于 2010-10-19T03:51:53.243 に答える