プロセス メモリには GOT が 1 つしかないと思っていましたが、ライブラリが GOT を参照していることがわかりますか?
.got
セクションがライブラリの一部であることは明らかです。readelf
ライブラリのセクションとそのロード方法を見つけることができます。
readelf -e liblib1.so
...
Section Headers:
[21] .got PROGBITS 0000000000200fd0 00000fd0
0000000000000030 0000000000000008 WA 0 0 8
...
Program Headers:
Type Offset VirtAddr PhysAddr
FileSiz MemSiz Flags Align
LOAD 0x0000000000000000 0x0000000000000000 0x0000000000000000
0x000000000000078c 0x000000000000078c R E 200000
LOAD 0x0000000000000df8 0x0000000000200df8 0x0000000000200df8
0x0000000000000230 0x0000000000000238 RW 200000
...
Section to Segment mapping:
Segment Sections...
00 ... .init .plt .plt.got .text .fini .rodata .eh_frame_hdr .eh_frame
01 .init_array .fini_array .jcr .dynamic .got .got.plt .data .bss
02 .dynamic
したがって、セクション.got
がありますが、実行時リンカーld-linux.so.2
(動的 ELF のインタープリターとして登録) はセクションをロードしません。LOAD
Program header with typeで説明されているように、セグメントをロードします。.got
RW フラグを持つセグメント 01 LOAD の一部です。他のライブラリには独自の GOT があります (同様のソースから liblib2.so をコンパイルすることを考えてみてください。liblib1.so について何も認識せず、独自の GOT を持つことになります)。そのため、ライブラリに対してのみ「グローバル」です。ロード後のメモリ内のプログラムイメージ全体ではありません。
(PIC ライブラリ) がプロセス メモリのどこにロードされるかわからない場合、共有ライブラリはプロセスの GOT へのオフセットをどのように認識しますか?
これは、いくつかの ELF オブジェクトを取り、それらをすべて 1 つのライブラリに結合するときに、静的リンカによって行われます。リンカーは.got
セクションを生成し、ライブラリ コードからの既知のオフセット (pc 相対、リップ相対) のある場所に配置します。命令をプログラム ヘッダーに書き込むため、相対アドレスが既知であり、独自の GOT にアクセスするために必要な唯一のアドレスです。
を/フラグobjdump
とともに使用すると、ELF ファイルまたはライブラリに記録された再配置 (静的/動的) に関する情報が出力されます。-d フラグと組み合わせることができます。lib1.o オブジェクトはここに再配置されました。GOT への既知のオフセットはありません。mov はすべてゼロです:-r
-R
$ objdump -dr lib1.o
lib1.o: file format elf64-x86-64
Disassembly of section .text:
0000000000000000 <shara_func>:
0: 55 push %rbp
1: 48 89 e5 mov %rsp,%rbp
4: 48 8b 05 00 00 00 00 mov 0x0(%rip),%rax # b <shara_func+0xb>
7: R_X86_64_REX_GOTPCRELX var-0x4
b: 48 8b 00 mov (%rax),%rax
e: 48 89 c6 mov %rax,%rsi
ライブラリファイルでは、これは相対アドレスに変換されました(内部でバリアントをgcc -shared
呼び出します):ld
collect2
$ objdump -d liblib1.so
liblib1.so: file format elf64-x86-64
00000000000006d0 <shara_func>:
6d0: 55 push %rbp
6d1: 48 89 e5 mov %rsp,%rbp
6d4: 48 8b 05 fd 08 20 00 mov 0x2008fd(%rip),%rax # 200fd8 <_DYNAMIC+0x1c8>
そして最後に、ここに var の実際のアドレスを配置するための GOT への動的な再配置があります (rtld によって行われます - ld-linux.so.2):
$ objdump -R liblib1.so
liblib1.so: file format elf64-x86-64
DYNAMIC RELOCATION RECORDS
OFFSET TYPE VALUE
...
0000000000200fd8 R_X86_64_GLOB_DAT var
ライブラリを使用して、定義付きの実行可能ファイルを追加し、コンパイルして、rtld デバッグを有効にして実行します。
$ cat main.c
long var;
int main(){
shara_func();
return 0;
}
$ gcc main.c -llib1 -L. -o main -Wl,-rpath=`pwd`
$ LD_DEBUG=all ./main 2>&1 |less
...
311: symbol=var; lookup in file=./main [0]
311: binding file /test3/liblib1.so [0] to ./main [0]: normal symbol `var'
そのため、リンカーは再配置をvar
定義されている「メイン」ELF ファイルにバインドできました。
$ gdb -q ./main
Reading symbols from ./main...(no debugging symbols found)...done.
(gdb) b main
Breakpoint 1 at 0x4006da
(gdb) r
Starting program: /test3/main
Breakpoint 1, 0x00000000004006da in main ()
(gdb) disassemble shara_func
Dump of assembler code for function shara_func:
0x00007ffff7bd56d0 <+0>: push %rbp
0x00007ffff7bd56d1 <+1>: mov %rsp,%rbp
0x00007ffff7bd56d4 <+4>: mov 0x2008fd(%rip),%rax # 0x7ffff7dd5fd8
0x00007ffff7bd56db <+11>: mov (%rax),%rax
0x00007ffff7bd56de <+14>: mov %rax,%rsi
func の mov に変更はありません。func+4 の後の rax は 0x601040 です。/proc/$pid/maps によると、これは ./main の 3 番目のマッピングです。
00601000-00602000 rw-p 00001000 08:07 6691394 /test3/main
そして、このプログラムヘッダーの後にメインからロードされました(readelf -e ./main)
LOAD 0x0000000000000df0 0x0000000000600df0 0x0000000000600df0
0x0000000000000248 0x0000000000000258 RW 200000
これは .bss セクションの一部です:
[26] .bss NOBITS 0000000000601038 00001038
0000000000000010 0000000000000000 WA 0 0 8
func+11 にステップした後、GOT で値を確認できます。
(gdb) b shara_func
(gdb) r
(gdb) si
0x00007ffff7bd56db in shara_func () from /test3/liblib1.so
1: x/i $pc
=> 0x7ffff7bd56db <shara_func+11>: mov (%rax),%rax
(gdb) p $rip+0x2008fd
$6 = (void (*)()) 0x7ffff7dd5fd8
(gdb) x/2x 0x7ffff7dd5fd8
0x7ffff7dd5fd8: 0x00601040 0x00000000
この GOT エントリに正しい値を書き込んだのは誰ですか?
(gdb) watch *0x7ffff7dd5fd8
Hardware watchpoint 2: *0x7ffff7dd5fd8
(gdb) r
The program being debugged has been started already.
Start it from the beginning? (y or n) y
Starting program: /test3/main
Hardware watchpoint 2: *0x7ffff7dd5fd8
Old value = <unreadable>
New value = 6295616
0x00007ffff7de36bf in elf_machine_rela (..) at ../sysdeps/x86_64/dl-machine.h:435
(gdb) bt
#0 0x00007ffff7de36bf in elf_machine_rela (...) at ../sysdeps/x86_64/dl-machine.h:435
#1 elf_dynamic_do_Rela (...) at do-rel.h:137
#2 _dl_relocate_object (...) at dl-reloc.c:258
#3 0x00007ffff7ddaf5b in dl_main (...) at rtld.c:2072
#4 0x00007ffff7df0462 in _dl_sysdep_start (start_argptr=start_argptr@entry=0x7fffffffde20,
dl_main=dl_main@entry=0x7ffff7dd89a0 <dl_main>) at ../elf/dl-sysdep.c:249
#5 0x00007ffff7ddbe7a in _dl_start_final (arg=0x7fffffffde20) at rtld.c:307
#6 _dl_start (arg=0x7fffffffde20) at rtld.c:413
#7 0x00007ffff7dd7cc8 in _start () from /lib64/ld-linux-x86-64.so.2
(gdb) x/2x 0x7ffff7dd5fd8
0x7ffff7dd5fd8: 0x00601040 0x00000000
glibc のランタイム リンカ (rtld.c) は、呼び出しの直前に行わmain
れました - これがソースです (少し異なるバージョン) - http://code.metager.de/source/xref/gnu/glibc/sysdeps/x86_64/dl-machine .h
329 case R_X86_64_GLOB_DAT:
330 case R_X86_64_JUMP_SLOT:
331 *reloc_addr = value + reloc->r_addend;
332 break;
リバース ステップを使用すると、コードの履歴と古い値 = 0 を取得できます。
(gdb) b _dl_relocate_object
(gdb) r
(gdb) dis 3
(gdb) target record-full
(gdb) c
(gdb) disp/i $pc
(gdb) rsi
(gdb) rsi
(gdb) rsi
(gdb) x/2x 0x7ffff7dd5fd8
0x7ffff7dd5fd8: 0x00000000 0x00000000
=> 0x7ffff7de36b8 <_dl_relocate_object+1560>: add 0x10(%rbx),%rax
=> 0x7ffff7de36bc <_dl_relocate_object+1564>: mov %rax,(%r10)
=> 0x7ffff7de36bf <_dl_relocate_object+1567>: nop