音楽のビジュアライゼーションの取り組みをどのように進めるべきかについて、一般的な質問があります。私はクラシック音楽の作品を録音またはライブで視覚化することに興味があります。これまでは Processing を使用してきましたが、他のソフトウェアやプログラミング言語にもオープンです。私のバックグラウンドは音楽学と音楽理論であるため、音楽理論の概念や、MIR 研究が音楽の分析に利用できるようになったツールを取り入れて、それらに基づいた視覚化を作成できるようにしたいと考えています。
とはいえ、どこから始めたらいいのかわからない。MIR の概念を研究したい気がしますが、非常に専門的なものになる可能性があり、MIR 研究のすべての側面に精通している必要はないようです。たとえば、音楽を分析して視覚化したいのですが、合成はしたくありません。あるいは、音の合成について学ぶことは、視覚化にも役立つのでしょうか? そして、どの程度ですか?
または、いくつかのソフトウェア/言語を選択して、オーディオ分析用の特定のライブラリを試す方がよいでしょうか??
基本的に私のジレンマは、MIR 理論から始めるべきか、それとも音楽作品から抽出できる可能性のあるすべての機能の概要を把握する別の方法があるかということです。
この点についてアドバイスをいただければ幸いです。
ありがとう、イリアス