5

RFC 5322 のセクション 3.6.2では、返信先ヘッダーを次のように定義しています。

reply-to        =   "Reply-To:" address-list CRLF

address -listはセクション 3.4で定義されています。ABNF 文法を展開すると、アドレスリストphrase ":" ";"は(セクション 3.2.5で定義されている)だけで構成できることがわかります。つまり、実際の電子メール アドレスを含まない返信先ヘッダーを追加できるということです。

RFC には次のように記載されています。

「Reply-To:」フィールドが存在する場合、メッセージの作成者が返信の送信先として提案するアドレスを示します。

たとえそれが単なる提案であっても、私が名前を付けたが特定しないアドレスに返信するよう誰かに提案できるのは、かなり奇妙に思えます。

ここで何か不足していますか?このような構造をどのように解釈すればよいでしょうか。

4

1 に答える 1

1

仕様に見落としがあるようです。良い!

セクション3.4の残りの部分を読むと、次のことがわかります(私の強調):

複数のメールボックスを単一のユニットとして扱うことが望ましい場合(つまり、配布リスト内)、グループ構成を使用できます。グループ構成により、送信者は受信者の名前付きグループを示すことができます。これは、グループの表示名、コロン、 任意の数のメールボックス(0と1を含む)のコンマ区切りリスト、およびセミコロンで終わることによって行われます。メールボックスのリストは空である可能性があるため、グループ構成を使用することは、メッセージが1つ以上の名前付き受信者セットに送信されたことを受信者に伝える簡単な方法でもあり、それらの受信者に個別のメールボックスアドレスを実際に提供する必要はありません。

これは、(eg)ToまたはCCのコンテキストでは意味がありますが、(eg)FromまたはReply-Toでは意味がありません。彼らはそれをメールボックスリストとして指定することによって「From」に対してこれを正しくしました、しかし彼らはReply-Toのためにそれを失敗させたようです。

アドレスリストではなくメールボックスリストに返信する必要があったようです。エラーを指摘するためにIETFワーキンググループに連絡することを試みる価値があるかもしれません。

[アップデート]

この問題について、RFC5322に対する正誤表を提出しました。

http://www.rfc-editor.org/errata_search.php?eid=2816

彼らがそれで何をするか見てみましょう。

于 2011-05-27T01:37:40.933 に答える