36

LaTeXとフィギュア環境を使用しています。

私はその環境へのパラメータ [htbp] に精通しており、LaTeX が各図をどこに配置するかを決定するためにデフォルトで採用する戦略にも精通しています。たとえば、図をページの上部または下部に配置します。

私が疑問に思っているのは、パッケージ、マクロ、またはいくつかのコマンドを提供して、単一列のドキュメントがあり、図へのテキスト内参照がほとんどの場合、図がより多くなるようにすることができるかどうかです。参照の同じページに配置される可能性がありますか?

たとえば、途中に \ref{FIG:X} がある長い段落があるとします。レンダリングすると、段落の一部は改ページの前に表示され、一部は改ページの後に表示されます。段落全体の前後に figure コマンドを配置することもできます。実際の参照と同じページに実際に配置する方法はありますか?

4

9 に答える 9

18

あまりにも否定的に聞こえたくないのですが、多くの「人為的な」改ページの調整なしでは、望むことがほとんど不可能な場合があります。

吹き出しがページの下部近くに自然に配置され、図が次のページに配置される場合、図を 1 ページ後ろに移動すると、吹き出しが前に移動する可能性があります

私はお勧めします(可能な限り、フィギュアの正確なサイズに応じて):

  • [t] (必要に応じて [h]) で数字を配置します。
  • 図をできるだけ「右」の場所に配置します ([t] と [h] で異なります)。
  • \input を使用して個別のファイルの数値を含めます。これにより、最終的な調整を行っているときに移動しやすくなります。

私の経験では、これは利用できない時間の大きな食い物です (:-)


Jon のコメントへの返信として、これは本質的に難しい問題だと思います。なぜなら、LaTeX 関係者は前かがみではないからです。Frank Mittelbach の論文をお読みになることをお勧めします。

于 2009-01-15T23:03:05.113 に答える
12

はい、float パッケージをドキュメントの先頭に含め、H (大文字の H) を Figure 指定子として含めます。

\usepackage{float}

\begin{figure}[H]
.
.
.
\end{figure}
于 2011-10-06T04:56:46.423 に答える
11

「!」はいつでも追加できます。float-options に追加します。このように、latex は図を必要な場所に配置するのに非常に苦労し (私は主に [h!tb] を使用します)、タイプ設定の通常のルールを拡張します。

私は別の解決策を見つけました: float
パッケージ を使用してください。このようにして、フィギュアを配置したい場所に配置できます。

于 2009-01-20T09:45:05.023 に答える
4

私はこの問題を解決するために、常に[h]フロート(図など)のオプションを使用して、フロートが(ほとんど)配置した場所に移動するようにします。次に、最終ドラフトを見るときに、LaTeXソースでフロートを移動してフロートの位置を調整します。通常、それはそれが参照されている段落の周りを移動することを意味します。適切な場所にページ分割を追加する必要がある場合があります。

LaTeXでは、フロートのデフォルトの配置が適切であることがわかりましたが、このようなものを適切にするには、ほとんどの場合、手動で調整する必要があります。(フロートや脚注がたくさんあると、すべてが完璧になるとは限りません。)

クラスのマニュアルには、memoirLaTeXがフロートを配置する方法に関するいくつかの優れた情報と、アルゴリズムを操作するためのアドバイスが含まれています。

于 2009-01-15T22:44:01.797 に答える
2

すべてのフィギュアでこの動作を強制したい場合は、試してください

...
\usepackage{float}
\floatplacement{figure}{H}
...
于 2012-01-31T14:20:20.230 に答える
2

多分これはあなたを助けるでしょうか?

\begin{center}
\includegraphics[scale=0.5]{picture_name}
\end{center}    

フィギュアが暴走する時はグラフィックコマンドを使ったほうがいいと思います。

于 2012-02-17T11:16:30.067 に答える
1

有益なコメントがあります。フィギュアの配置に関しても同様の問題があったからです。テキストで囲まれた図を作成できるパッケージ「wrapfig」を使用しました。何かのようなもの

...
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{graphicx}
...
\begin{wrapfigure}{r}{53pt}
\includegraphics[width=53pt]{cone.pdf}
\end{wrapfigure}

オプション{r}で、右側から図を入れることを意味します。{l}左側に使用できます。

于 2009-02-23T05:01:43.583 に答える
1
\setcounter{topnumber}{2}
\setcounter{bottomnumber}{2}
\setcounter{totalnumber}{4}
\renewcommand{\topfraction}{0.85}
\renewcommand{\bottomfraction}{0.85}
\renewcommand{\textfraction}{0.15}
\renewcommand{\floatpagefraction}{0.7}

http://robjhyndman.com/researchtips/latex-floats/

于 2011-02-08T15:35:26.193 に答える
0

これに役立つことがわかった1つの方法は、使用することです\include{file_with_tex_figure_commands}

(入力)

于 2010-01-26T23:21:29.213 に答える