4

Visual Studioでは、次のマクロをソースに含めることができ、ビルド中にメッセージが出力されます。次に、ビルドメッセージウィンドウでメッセージをダブルクリックして、ソースの行に移動します。

#define _QUOTE(x) # x
#define QUOTE(x) _QUOTE(x)
#define __FILE__LINE__ __FILE__ "(" QUOTE(__LINE__) ") : "
#pragma message ( __FILE__LINE__ "Notify user of something in code" )

Builder C ++で同じことを行うことは可能ですか?

Builder C ++のビルドメッセージウィンドウには、「ソースの表示」オプションまたはダブルクリックコマンドを機能させるための詳細情報があるように思われるので、そうではないと思います。

C ++BuilderXE。

多くのDelphiユーザーもBuilderC++を使用しているため、この質問にDelphiタグを含めました。

4

2 に答える 2

3

C++Builderで同等のものは#warningディレクティブです。この線:

#warning Test warning message here

メッセージペインに以下を表示します。

メッセージペインの警告メッセージ

これは他のコンパイラメッセージと同じように機能し、ダブルクリックするとコード行に移動します。

__FILE__and__LINE__マクロは、使用して定義したメッセージ内では展開されません。#warningテキストを受け取り、記述されたとおりに吐き出します。ただし、出力されるメッセージにはファイルと行番号が含まれているため、これらを使用する必要はありません。

エラーメッセージを書き出す場合(Delphiで許可されているよう$MESSAGEに、メモリからヒント、警告、またはエラーのレベルがあります)、を使用できます#error#warning他のエラーコンパイルと同じように動作し、その行でコンパイルを停止します。

#error This is an error message

与える

メッセージペインのエラーメッセージ

私はC++Builder 2010を使用していますが、これらのディレクティブが多くのバージョンで機能していることをある程度確信しています。

(ちなみに、IDEまたはVCLに関する多くの質問は両方のコミュニティで同等に回答できるため、C ++ Builderの質問に「delphi」のタグを付けることは通常は問題ありません。私は常にそうしています。これはおそらくこれらの質問の1つではないため、 Delphiの人々は、特定のC ++Builderコンパイラディレクティブについて知っている可能性は低いです。「c++-builder」にタグを付けること自体は問題ありません。)

于 2011-01-11T23:34:02.230 に答える
0

Delphiでは、メッセージディレクティブを含めることができます。例えば:

{$MESSAGE WARN 'To be or not to be'}

これにより、ビルドメッセージに警告が出力されます。そのビルドメッセージは、他のコンパイラエラー/警告/ヒントと同じようにクリック可能であり、クリックすると、ソース内の{$MESSAGE...}ディレクティブの場所に移動します。

私はC++Builderを使用していないのでわかりませんが、C++Builderが同様の手法をサポートしていると思います...

于 2011-01-06T19:36:58.743 に答える