17

各クラスが「名前」と「属性」をキャプチャするが「操作」はキャプチャしないような概念クラス図を作成した場合、そうでなければERDと見なされるものを基本的に作成していませんか? 説明した概念クラス図の作成とそれを ERD と呼ぶことの違いを理解しようとしています。これらがまだ2つの異なる動物である場合、誰かが違いを説明できますか?

4

6 に答える 6

20

クラス ダイアグラムには、ダイアグラム要素を接続する最終的なリンク/関係を持つオブジェクト モデル内のクラスのみが含まれます。ただし、これらのリンクは、ERD ダイアグラムのような物理的な関係に必ずしも対応しているわけではなく、論理的な接続を表しています。

クラス ダイアグラムはアプリケーションの単なるオブジェクト モデルであり、持続性固有の情報は含まれていません。クラス ダイアグラムについて考えるときは、使用する可能性のあるデータベースやその他のストレージのことは忘れてください。

反対側の ERD ダイアグラムは、(ほとんどの場合) リレーショナル データベースに存在するエンティティ (テーブル) を表示する持続性固有のダイアグラムです。また、これらのテーブルと他のすべてのデータベース固有の情報との間の物理的な関係 (およびカーディナリティ) も表示されます。ERD ダイアグラムはクラス ダイアグラムに似ている場合がありますが、クラス ダイアグラムと同じというわけではありません。

于 2011-01-13T13:22:36.103 に答える
7

拡張エンティティ関係図 (最近では最も一般的なケース) を使用する場合、両方の表現力にほとんど違いはありません (属性、クラス、および関連付けの部分だけに焦点を当てる場合)。

確かに、要素に異なる記号を使用しているため、グラフィック レベルでは非常に異なって見えますが、「セマンティクス」は非常に似ています。どちらも継承 (繰り返しますが、EER について話しています)、n 項関連、関連クラスなどを許可します。

于 2011-01-16T06:50:24.243 に答える
1

ER-D を実行したくない状況によって異なります。しかし、データ ロジックが処理される別のデータ レイヤーがあるとします。この場合、データの詳細の多くはアプリケーション層と共有されません。また、クラス図はアプリケーション層を超えてはなりません。両方の図が等しくないことを強調しなければなりません。また、主に多層アーキテクチャで両方を行う必要がある状況もあれば、クラス図だけを使用できる状況もあります。たとえば、単一層アプリケーション。

私は、クラス図が ER 図を廃止するものではないという見解を強く支持します。

于 2011-09-21T04:25:55.673 に答える
1

設計クラス図は、概念モデル図とコラボレーション図から作成されます。設計クラス図には次のものがあります。

  1. クラス、関連、および属性
  2. メソッド
  3. 属性の種類
  4. 操作性
  5. 依存関係
于 2012-06-13T08:45:20.067 に答える
1

私が見た ER 図 (ほとんどの場合、ERWin IE 表記) は、データベースの設計に焦点を当てています。それらは主キー、外部キーに関係し、名前のない関係を持ち、通常は一般化/特殊化を行いません。

一方、優れた UML 概念クラス図は、キーに関係がなく、問題のドメインを反映しており、物事が関連している理由のセマンティクスを少なくとも示唆するアソシエーション エンド プロパティを備えています。これにより、後輩の開発者にドメインを伝えることができるため、推測する必要がなくなります。

于 2014-09-30T03:18:27.577 に答える