2

natbib で Vim LaTeX を 6 か月使用しましたが、問題はありませんでした。しかし、新しい bib スタイル ファイル (つまり、rfs.bst) を使用するために、harvard.sty を使い始めましたが、2 つの小さな問題が発生します。

(1) 構文の強調表示が完全ではありません。特に の場合\citeasnoun、Vim はその\cite部分のみを強調表示します。別の Vim プラグイン (Vim-plugin-R) を使用すると、構文の強調表示を更新できますが、Vim でこれを行う方法がわかりません。MikTex でデータベースを更新しましたが、うまくいきませんでした。

(2) Vim LaTeX は、参照を正しく取得するために、必要に応じて自動的に再実行されます。Vim のステータス ウィンドウには、複数の実行が行われ、結果は期待どおりであることが示されますが、それでも次の警告が表示されます。

|| LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right.

これらを修正するにはどうすればよいですか? ありがとう!

4

1 に答える 1

2

構文の強調表示の問題については、次を試すことができます。

個人用の vim 設定フォルダー (通常$HOME/.vim/は Unix ベースのシステム、またはC:\Users\<yourname>\vimfiles(?) Windows では (おそらく に示されている最初のエントリ:set rtp?)) に、 という名前のディレクトリ (まだ存在しない場合)afterを作成し、そのサブディレクトリを作成します。という名前syntaxのファイルを作成しますtex.vim。したがって、ファイルは$HOME/.vim/after/syntax/tex.vimUnix またはC:\Users\<yourname>\vimfiles\after\syntax\tex.vimWindows 用になります。(私は Linux を使用しているので、Windows ユーザーがこれを確認してくれることを願っています。)

そのファイルに、次の行を追加します。

syn match texRefZone '\\citeasnoun\%([tp]\*\=\)\=' nextgroup=texRefOption,texCite

次に、LaTeX ファイルを開くときは、構文の強調表示\citeasnounと同じように処理する必要があります\cite(...いずれにせよ、vim 7.3 に付属する LaTeX ファイルのデフォルトの構文の強調表示ルールを使用していると仮定しています...)

あなたの他の質問はコメントで答えられていると思います。

于 2011-01-15T03:24:58.887 に答える