Ada で => をいつどのように使用するか、特にキーワード「others」を使用する場合は理解していますが、その適切な名前も、作成方法と理由もわかりません。Ada の歴史と発展は私にとって非常に興味深いものであり、これについて誰かの洞察をいただければ幸いです。
3 に答える
=> を矢印と呼びます。パラメータ「others」だけでなく、任意の形式のパラメータで使用されます。
Ada リファレンス マニュアルのセクション 6.4 には次のように記載されています。
parameter_association ::= [formal_parameter_selector_name =>] explicit_actual_parameter
explicit_actual_parameter ::= 式 | 変数名
parameter_association は、formal_parameter_selector_name が指定されているかどうかに応じて名前が付けられるか、定位置になります。位置的な関連付けは、名前付き関連付けよりも優先されます。サブプログラム呼び出しの接頭辞が attribute_reference の場合、名前付き関連付けは許可されません。
同様に、配列集合体はセクション 4.3.3 で説明されています。
array_aggregate ::= positional_array_aggregate | named_array_aggregate
positional_array_aggregate ::= (式、式 {、式}) | (式 {, 式}, その他 => 式) | (式 {, 式}, その他 => <>)
named_array_aggregate ::= (array_component_association {, array_component_association})
array_component_association ::= Discrete_choice_list => 式 | 離散選択リスト => <>
矢印は、配列インデックスを特定の値に関連付けたり、サブプログラムの仮パラメータ名を実パラメータに関連付けたりするために使用されます。