Verilog モジュールで状態を変更するために以下が使用されるのを見てきました。
state <= 2'b10;
state <= #1 IDLE;
= だけでなく <= が使用されるのはなぜですか? #1を使用する目的は何ですか?違いはありますか?
最初に使用された FSM を示す Verilog コードを次に示します。2番目に置き換えても同じように機能しますか?
module fsm( clk, rst, inp, outp);
input clk, rst, inp;
output outp;
reg [1:0] state;
reg outp;
always @( posedge clk, posedge rst )
begin
if( rst )
state <= 2'b00;
else
begin
case( state )
2'b00:
begin
if( inp ) state <= 2'b01;
else state <= 2'b10;
end
2'b01:
begin
if( inp ) state <= 2'b11;
else state <= 2'b10;
end
2'b10:
begin
if( inp ) state <= 2'b01;
else state <= 2'b11;
end
2'b11:
begin
if( inp ) state <= 2'b01;
else state <= 2'b10;
end
endcase
end
end