10

API があり、URL の長さの制限と要求での複雑なパラメーターの受け渡しのためにのみ POST 操作をサポートしている場合でも、RESTful アーキテクチャを使用していると言えますか?

上記が基本的に意味することは、この特定の (読み取り専用) API では、GET と POST の間に意味的な違いはないため、GET で実行できることは POST でも実行できるということです (ただし、その逆はありません。限界まで)。

これでもアーキテクチャのスタイルは RESTful になりますか?

4

5 に答える 5

5

技術的には、制約に違反していません。ただし、リクエストの自己記述性を大幅に減らしています。これにより、応答をキャッシュする機能が失われます。応答をキャッシュできることは、効果的な REST システムを構築するために必要な不可欠な機能です。

于 2011-05-10T11:27:27.573 に答える
1

HTTP が GET 要求に提供する機能は確実に失われます。たとえば、プロキシは GET リクエスト (冪等性、キャッシュ可能性) について特定の仮定を行います。

POST 自体には何の問題もありませんが、REPORT メソッドの方が適切かもしれません。

于 2011-05-10T11:00:48.017 に答える
0

「RepresentationalStateTransfer」という用語は、2000年にロイ・フィールディングが博士論文で導入および定義したものです。セクション6.3では、RESTをHTTPに適用する方法について説明しています。http://www.ics.uci.edu/~fielding/pubs/dissertation/evaluation.htm#sec_6_3

フィールディングは、POSTの使用が禁止されているとは主張していません。

ウィキペディアでは、RESTful Webサービスの正当なHTTP操作としてPOSTについても言及しています:http: //en.wikipedia.org/wiki/Representational_State_Transfer#RESTful_web_services

于 2011-05-10T09:43:17.587 に答える
0

したがって、ここでの質問は、安らかな Web サービス向けではなく、安らかなアーキテクチャに関するもの です。

于 2011-05-10T09:54:39.647 に答える