19

getaddrinfo 関数が返すものを理解しようとしています:

#include <stdlib.h>
#include <sys/types.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netdb.h>

int main (int argc, char *argv[])
{


struct addrinfo *res = 0 ;

  getaddrinfo("localhost", NULL ,NULL,&res);
  printf("ai_flags -> %i\n", res->ai_flags) ;
  printf("ai_family -> %i\n", res->ai_family) ;
  printf("ai_socktype -> %i\n", res->ai_socktype) ;
  printf("ai_protocol -> %i\n", res->ai_protocol) ;
  printf("ai_addrlen -> %i\n", res->ai_addrlen) ;
  struct sockaddr_in* saddr = (struct sockaddr_in*)res->ai_addr;
  printf("ai_addr hostname ->  %s\n", inet_ntoa(saddr->sin_addr));

  freeaddrinfo(res);

  return 0 ;
}

結果 :

ai_flags -> 40
ai_family -> 2
ai_socktype -> 1
ai_protocol -> 6
ai_addrlen -> 16
ai_addr hostname ->  127.0.0.1

/etc/hosts には、次のものがあります。

127.0.0.1 localhost    
::1     localhost

Getaddrinfo は ::1 ではなく 127.0.0.1 のみを返します。理由がわかりません。

2 番目の質問は、これらの int (40、2、1、6 など) の意味をどこで見つけることができるかということです。私はその男を読みましたが、それについては何もありません。

また、IPv6 アドレス (::1 など) を指定できるかどうか、また関数が名前 : localhost を返すかどうかも知りたいと思いました。

どうもありがとう !!

4

4 に答える 4

10

resstruct addrinfo *ai_next;また、 によって検出された追加エントリへのポインタであるフィールド、getaddrinfoまたは他にエントリがない場合は NULL も含まれます。を調べるres->ai_nextと、IPv6 エントリが見つかるはずです。

a の整数フィールドに関してはstruct addrinfo、それらは実装定義の値を持つ事前定義された定数に対応し、整数値自体は一般的な関心事ではありません。特定のフィールドが何を意味するかを知りたい場合は、そのフィールドに割り当てることができる定数と比較SOCK_STREAMするか(事前定義された定数 (例: )。SOCK_DGRAMai_socktypeIPPROTO_TCPIPPROTO_UDPai_protocolai_flagsif (res->ai_flags & AI_NUMERICHOST) {printf("ai_flags has AI_NUMERICHOST\n"); }

于 2011-05-10T21:14:54.883 に答える
10

@jwodder と @onteria_ は IPv6 の部分をよくカバーしているので、数字の部分だけに取り組みます。

ai_flags -> 40

おそらく、これは の次の 2 つの合計になります/usr/include/netdb.h

# define AI_V4MAPPED    0x0008  /* IPv4 mapped addresses are acceptable.  */
# define AI_ADDRCONFIG  0x0020  /* Use configuration of this host to choose

これは、inet、inet6、apx、unix などのプロトコル ファミリです。

ai_family -> 2

bits/socket.h:78:#define    PF_INET     2   /* IP protocol family.  */
bits/socket.h:119:#define   AF_INET     PF_INET

これは、ソケット タイプ、ストリーム、dgram、パケット、rdm、seqpacket です。

ai_socktype -> 1

bits/socket.h:42:  SOCK_STREAM = 1,     /* Sequenced, reliable, connection-based

上位レベルのプロトコル、TCP、UDP、TCP6、UDP6、UDPlite、ospf、icmp など:

ai_protocol -> 6

おかしなことに、/etc/protocols:

tcp 6   TCP     # transmission control protocol

のサイズstruct sockaddr。(アドレス ファミリによって異なります。うーん。)

ai_addrlen -> 16

これは、 を取得しているためです。次をstruct sockaddr_in参照してくださいlinux/in.h

#define __SOCK_SIZE__   16      /* sizeof(struct sockaddr)  */
struct sockaddr_in {
  sa_family_t       sin_family; /* Address family       */
  __be16        sin_port;   /* Port number          */
  struct in_addr    sin_addr;   /* Internet address     */

  /* Pad to size of `struct sockaddr'. */
  unsigned char     __pad[__SOCK_SIZE__ - sizeof(short int) -
            sizeof(unsigned short int) - sizeof(struct in_addr)];
};

そして最後の/etc/hosts:)から

ai_addr hostname ->  127.0.0.1
于 2011-05-10T21:30:59.267 に答える
6
extern struct sockaddr_in6 create_socket6(int port, const char * address) {

    struct addrinfo hints, *res, *resalloc;
    struct sockaddr_in6 input_socket6;
    int errcode;

    /* 0 out our structs to be on the safe side */
    memset (&hints, 0, sizeof (hints));
    memset (&input_socket6, 0, sizeof(struct sockaddr_in6));

    /* We only care about IPV6 results */
    hints.ai_family = AF_INET6;
    hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
    hints.ai_flags = AI_DEFAULT;

    errcode = getaddrinfo (address, NULL, &hints, &res);
    if (errcode != 0)
    {
     perror ("[ERROR] getaddrinfo ");
     return input_socket6;
    }

    resalloc = res;

    while (res)
    {
        /* Check to make sure we have a valid AF_INET6 address */
        if(res->ai_family == AF_INET6) {
                /* Use memcpy since we're going to free the res variable later */
                        memcpy (&input_socket6, res->ai_addr, res->ai_addrlen);

                       /* Here we convert the port to network byte order */
                        input_socket6.sin6_port = htons (port);
                        input_socket6.sin6_family = AF_INET6;
               break;
        }

        res = res->ai_next;
    }

    freeaddrinfo(resalloc);

    return input_socket6;
}

これを説明するコードを次に示します。基本的に、getaddrinfo に IPV6 でのみ動作するように指示するヒントを与えない限り、IPV4 の結果も得られます。そのため、示されているように結果をループする必要があります。

于 2011-05-10T21:16:04.020 に答える
4

ほとんどの部分には他の回答が与えられていますが、この最後の部分に答えるには:

また、IPv6 アドレス (::1 など) を指定できるかどうか、また関数が名前 : localhost を返すかどうかも知りたいと思いました。

必要な機能は次のとおりですgetnameinfo()。ソケットアドレスを指定すると、文字列名が返されます。

于 2012-07-04T10:13:35.983 に答える