118

' hello, world' は通常、プログラミング言語の最初の例です。私はいつも、この文がどこから来て、どこで最初に使われたのか疑問に思っていました.

私はかつて、これがコンピュータの画面に表示された最初の文だと言われたことがありますが、これについての言及を見つけることができませんでした.

私の質問は、コンピュータ言語の最初の例として
' ' を使用する習慣はどこから来たのでしょうか? 最初に使われたのはどこですか?hello, world

更新
回答は非常に興味深いものですが、ウィキペディアの記事を読んだことに注意してください。文献での最初の使用についての質問には答えますが、' hello world' が最初に使用されたのはいつかには答えません。
では、これがコンピューターの画面に表示された最初の文ではなく、いつ最初に使用されたのかについての記録がないという結論を下しても問題ないと思いますか?

4

7 に答える 7

108

Brian Kernighan は、Martin Richards によって開発された BCPL プログラミング言語のドキュメントの一部として、最初の「hello, world」プログラムを実際に作成しました。BCPL は、1972 年に Kernighan と Ritchie の C 本が出版される数年前に Bell Labs で C が開発されていたときに使用されました。

ここに画像の説明を入力

Alice プログラミング環境について書いていた本の研究の一環として、プリンストン大学のカーニハン教授とケンブリッジ大学のマーティン リチャーズ教授の両方と連絡を取りました (1990 年代にそこでセミナーを教えていたとき)。彼らは、「Hello, World!」というメッセージを出力するためのコードの最初の文書化された使用法を追跡するのに役立ちました。Brian Kernighan は BCPL マニュアルの I/O セクションの一部のコードを書いたことを思い出しました. Martin Richards -- 彼はメモや古い文書などの宝庫を持っているようです -- マニュアルを見つけ、これがオリジナルであることを確認しましたプログラムの外観. コードは C コンパイラの初期のテストに使用され、Kernighan と Ritchie の本に掲載されました. その後、Bjarne Stroustrup の C++ コンパイラをテストするために使用された最初のプログラムの 1 つになりました.

Kernighan と Ritchie に登場した後、新しいプログラマーの標準となりました。これはおそらく史上最高のプログラミング入門書です。

于 2012-10-08T15:54:42.590 に答える
49

ウィキペディアによると:

プログラム可能なコンピューターの開発以来、小さなテスト プログラムが存在していましたが、「Hello world!」というフレーズを使用する伝統がありました。テストメッセージは、影響力のある著書 The C Programming Language のサンプルプログラムに影響されたためです。その本のサンプル プログラムは、"hello, world" (大文字や感嘆符なし) を出力し、Brian Kernighan による 1974 年の Bell Laboratories の内部覚書、Programming in C: A Tutorial から継承されたもので、最初の既知のバージョンが含まれています。

 main() {
        printf("hello, world");
 }

コンピュータの文献で「hello」と「world」という単語を一緒に使用した最初の既知の例は、Kernighan の 1972 年の言語 B のチュートリアル入門 [1] で、次のコードで発生しました。

main( ) {
  extrn a, b, c;
  putchar(a); putchar(b); putchar(c); putchar('!*n');
}
a 'hell';
b 'o, w';
c 'orld';
于 2009-03-02T12:58:41.117 に答える
10

「The C Programming Language」という本の最初の C プログラムは、「hello world!」を出力することでした。画面上。

それ以来、プログラミング言語の基本的な詳細を紹介する最初のプログラムとして使用されています。

于 2009-03-02T12:57:33.707 に答える
7

http://en.wikipedia.org/wiki/Hello_world_programから:

コンピュータの文献で「hello」と「world」という単語を一緒に使用した最初の既知の例は、Kernighan の 1972 年の言語 B のチュートリアル入門 [1] で、次のコードで発生しました。

main( ) {
  extrn a, b, c;
  putchar(a); putchar(b); putchar(c); putchar('!*n');
}
a 'hell';
b 'o, w';
c 'orld';
于 2009-03-02T13:00:32.453 に答える
5

これについての最初の投稿では、言葉遣いにもっと注意を払うべきでした --

もちろんBarlopの言う通り、K&R は 1978 年に出版されました。私のポストにはコマがありませんでした。つまり、カーニハン博士の Hello World コードを含む BCPL マニュアルの日付は 1972 年でした。これに関する覚書は 1974 年のものです。

Martin Richards にはこれらのドキュメントがあります。マニュアルの不良コピーと覚書のコピーがあります。

原文には句読点がなかったと思います。

BCPLとBコードはほぼ同時に登場。私はいつも、fromhereが引用した B コードが最初だと思っていましたが、Martin Richards は BCPL コードが最初だと思っていたようです。どちらの場合も、「Hello Word!」です。K&R よりも前に存在し、コードでの最初の文書化された使用法は、Bell Labs の Brian Kernighan によって書かれたようです。

于 2014-01-20T03:29:11.920 に答える
1

私が最初に印刷物で出会ったのは (私が思うに) K&R の初版だったので、それは 1982 年頃だったでしょう。

于 2009-03-02T12:59:39.087 に答える
1

ウィキペディアより

プログラム可能なコンピューターの開発以来、小さなテスト プログラムが存在していましたが、「Hello world!」というフレーズを使用する伝統がありました。テストメッセージは、影響力のある著書 The C Programming Language のサンプルプログラムに影響されたためです。その本のサンプル プログラムは、"hello, world" (大文字や感嘆符なし) を出力し、Brian Kernighan による 1974 年の Bell Laboratories の内部覚書、Programming in C: A Tutorial から継承されたもので、最初の既知のバージョンが含まれています。

http://en.wikipedia.org/wiki/Hello_world_program

于 2009-03-02T13:00:32.407 に答える