4

先日、新しい開発者のトレーニングをしていて、変数の戻り値を「キャッチする」という実際の用語を知らないことに気付きました。たとえば、次の疑似コード化されたメソッドを考えてみましょう。

String updateString(newPart) {
  string += newPart;
  return string;
}

これが単に文字列を更新するために呼び出されていると仮定します - 戻り値は必要ありません:

updateString("add this");

ここで、戻り値を使って何かをしたいとします。新しく更新された文字列を使用できるように呼び出しを変更します。「戻り値をキャッチする」と言っていることに気づきました。つまり、見たかったのです。

String returnedString = updateString("add this");

誰かにこの変更を依頼する場合、どのような用語を使用しますか? 言語によって異なりますか (技術的には、言語に応じて関数またはメソッドのいずれかを呼び出す可能性があるため)。

4

10 に答える 10

15

戻り値を変数に代入します?

于 2009-03-06T00:14:37.270 に答える
5

返された値は、割り当てられるか、破棄されるか、無視されるか、使用されないか、[同義語をここに挿入] することができます。

専門用語は特にありません。

于 2009-03-06T00:16:04.113 に答える
3

「returnedString は updateString の戻り値で初期化される」と言えます。

于 2009-03-06T00:13:34.213 に答える
3

「キャッチ」というと、ちょっと誤解を招くような例外を思い浮かべます。「使用する」「保管する」「割り当てる」などはどうでしょうか。

于 2009-03-06T00:14:17.800 に答える
3

私が知っている一般的なもの:

  • 変数に値を割り当てます。
  • 変数に値を格納します。
于 2009-03-06T00:15:43.007 に答える
2

関数の戻り値をチェックし、戻り値を無視しない

于 2009-03-06T00:29:26.687 に答える
2

この例では、関数の戻り値を新しい変数に代入しているだけです。

この 1 行のコードの動作を説明する場合、戻り値が関数の使用に不可欠でなくても問題ありません。ただし、より広い文脈では、この「興味深い戻り値」がどのような目的に役立つかを知ることは非常に重要です。

于 2009-03-06T02:32:08.467 に答える
0

「キャッシュ」をお勧めします。これは、後で保存することを意味します。あなたが「捕まえる」と言っているのには、サブリミナルな理由があるのか​​もしれません。

于 2009-03-06T02:01:53.843 に答える
0

他の人が言ったように、あなたが説明する言葉は本当にありません。ただし、噛むためのちょっとした用語があります。あなたが与える例は、 Fluent Interfaceのように見えます。

于 2009-03-06T00:29:51.663 に答える
-1

実装の詳細よりも目的を述べたほうがよいでしょう (実際の実装はプログラミング言語によって異なる可能性があるため)。

一般的に言えば: - 呼び出しの戻り値を保存します。

戻り値が何かの結果であることがわかっている場合: - 呼び出しの結果を保存します。

戻り値がステータス (エラーなど) を示すことがわかっている場合: - 呼び出しのステータスを保存します。

「保存」という言葉を使用すると、特定の言語で戻り値を保存するために使用されるメカニズムに関係なく、同じステートメントを全面的に使用できます。

于 2009-03-06T00:30:33.097 に答える