1

LGPL でライセンスされているJFreeChartライブラリを使用するプロジェクトを作成しています。元の JFreeChart ライブラリは変更していません。このプロジェクトは LGPL ライセンスの下でリリースする予定です。それをしてもいいですか?また、はいの場合、LGPL ライセンスのどこに記載されていますか?

4

1 に答える 1

1

あなたはできる。実際、プロジェクトは基本的に好きなライセンスでリリースできます。LGPL は、オープン ソース ライセンスの下でライブラリをリリースできるようにするために作成されましたが、クローズド ソース プログラムで引き続き使用されます。

http://www.gnu.org/licenses/lgpl.html

3. ライブラリ ヘッダー ファイルからのマテリアルを組み込んだオブジェクト コード。

アプリケーションのオブジェクト コード フォームには、ライブラリの一部であるヘッダー ファイルの内容が組み込まれている場合があります。組み込まれる資料が数値パラメータ、データ構造のレイアウトとアクセサ、または小さなマクロ、インライン関数とテンプレート (長さが 10 行以下) に限定されない場合は、そのようなオブジェクト コードを任意の条件で伝えることができます。次の両方を実行します。

a) オブジェクト コードの各コピーに、その中でライブラリが使用されていること、およびライブラリとその使用がこのライセンスの対象であることを目立つように通知します。

b) オブジェクト コードに、GNU GPL のコピーとこのライセンス文書を添付してください。


4. 結合著作物。

また、次の各事項を行う場合、結合作品に含まれるライブラリの部分の変更、およびそのような変更をデバッグするためのリバース エンジニアリングを事実上制限しない、選択した条件の下で結合作品を伝達することができます。

a) 結合作品の各コピーに、その中でライブラリが使用されていること、およびライブラリとその使用がこのライセンスの対象であることを目立つように通知します。

b) GNU GPL のコピーとこのライセンス文書を結合作品に添付します。

c) 実行中に著作権表示を表示する結合​​作品の場合、これらの通知の中にライブラリの著作権表示を含め、ユーザーに GNU GPL とこのライセンス文書のコピーを指示する参照を含めます。

d) 次のいずれかを実行します。

0) このライセンスの条件に基づいて、対応する最小限のソースと、対応するアプリケーション コードを、ユーザーがアプリケーションをリンクされたバージョンの変更されたバージョンと再結合または再リンクして、対応するソースを伝達するために GNU GPL のセクション 6 で指定された方法で、修正された結合著作物。

1) ライブラリとのリンクには、適切な共有ライブラリ メカニズムを使用します。適切なメカニズムは、(a) ユーザーのコンピューター システムに既に存在するライブラリのコピーを実行時に使用し、(b) リンク バージョンとインターフェイス互換性のあるライブラリの修正バージョンで適切に動作するものです。

e) インストール情報を提供します。ただし、GNU GPL のセクション 6 に基づいてそのような情報を提供する必要がある場合に限り、また、再結合によって作成された結合作品の修正版をインストールして実行するためにそのような情報が必要な範囲に限ります。または、リンクされたバージョンの変更されたバージョンでアプリケーションを再リンクします。(オプション 4d0 を使用する場合、インストール情報は最小限の対応するソースおよび対応するアプリケーション コードを伴う必要があります。オプション 4d1 を使用する場合、対応するソースを伝達するために GNU GPL のセクション 6 で指定された方法でインストール情報を提供する必要があります。)

于 2011-07-20T16:27:15.257 に答える