7

ファイル内の特定の文字を非表示にする vim の構文ファイルを実装したいと思います。具体的には、書式設定文字の一部を表示せず、代わりに暗黙的に示すことを好む Markdown ファイルを読み取るための改良された蛍光ペンを作成したいと考えています。たとえば、太字のテキストで*bold*単純にレンダリングしたり、見出しを次のようにしたりしたいbold

My Header
=========

下線は表示されませんが、別の色で表示されます。これまでのところ、特定の文字を非表示にする vim 構文ファイルの例を見つけることができませんでした。これはvimで可能なことですか?もしそうなら、どのように?

4

2 に答える 2

14

構文項目(または特定の文字のみ)を非表示にするには、concealまたはIgnore引数を使用できます。見る

:help hl-Ignore
:help syn-conceal

例については、crefvimの一部である構文ファイル「help.vim」を参照してください。CRefVimは、Vimヘルプシステムに組み込まれているCリファレンスマニュアルです。「help.vim」構文ファイルは、ヘルプファイルの標準構文強調表示を拡張します。

例。ここでは、「$」文字を使用してテキストを斜体で表示しています。

構文引数を無視する使用方法の例、help.vim

たぶん、この例はあなたがさらに掘り下げるための良い出発点です...

ハビ

于 2011-10-11T21:15:23.527 に答える
1

「太字」、「斜体」などを使用して、それに応じたカラーテーマで独自の構文ファイルを作成できます。何も隠さないので、構文は元のテキストで機能する必要があります。たとえば、これはヘッダーの構文になります

構文では、次のものが必要になります。

syn match Header '^\s*\u*\.\s.*$'  contains=ALL
hi link Header   ModeMsg

とcolorthemeで

hi ModeMsg gui=bold guifg=NONE guibg=NONE cterm=bold ctermfg=NONE ctermbg=NONE term=bold

次に、このようなヘッダー

1. This is my new header, being bold

マークアップなしで太字で表示されます。ちなみに、ハイライトを維持したまま、TOhtml機能を使用してエクスポートできます。

于 2012-01-09T11:44:28.753 に答える