次のコードを検討してください
#include <iostream>
using namespace std;
class Digit
{
private:
int m_digit;
public:
Digit(int ndigit=0){
m_digit=ndigit;
}
Digit& operator++();//prefix
Digit& operator--(); //prefix
Digit operator++(int);
Digit operator--(int);
int get() const { return m_digit;}
};
Digit& Digit::operator++(){
++m_digit;
return *this;
}
Digit& Digit::operator--(){
--m_digit;
return *this;
}
Digit Digit::operator++(int){
Digit cresult(m_digit);
++(*this);
return cresult;
}
Digit Digit::operator--(int){
Digit cresult(m_digit);
--(*this);
return cresult;
}
int main(){
Digit cDigit(5);
++cDigit;
cDigit++;
cout<<cDigit.get()<<endl;
cout<<cDigit.get()<<endl;
return 0;
}
ここでは、2つのバージョンの接尾辞と接頭辞の演算子が実装されています。違いは別のいわゆるダミー引数を導入することによって生じることを読みましたが、これらの宣言が表示されるかどうか疑問があります
Digit& operator++();//prefix
Digit& operator--(); //prefix
Digit operator++(int);
Digit operator--(int);
それらは&マークで異なるので、なぜダミー引数が必要なのですか?また、どちらの場合も、たとえば++演算子は引数の前に記述され、それらが同じであることを意味しませんか?