4

次のコードは、次のように動作する可変引数関数を記述しようとする試みです。

  • bind_variadic mx f = mx >>= f
  • bind_variadic mx my f = do { x <- mx; y <- my; f x y }

「バインディングの残り」を変数として表現すればk記​​述できますが、型クラスを記述するには、一方の関数をもう一方の関数で記述する必要があります。正確には 、 、などで表現l1したい。l0l2l1

import Prelude hiding ((>>=), (>>), Monad, return)

-- override the default monad so we don't get confusing
-- instances like "Monad (->)".
class Monad m where
  (>>=) :: m a -> (a -> m b) -> m b
  (>>) :: m a -> m b -> m b
  return :: a -> m a
  fail :: String -> m a

h :: Monad m => m a -> (t -> m b) -> (a -> t) -> m b
h mx k f = mx >>= \x -> k (f x)

l0 = h (return 3) id (\x -> return x)
l1 = h (return 3) (h (return 4) id) (\x y -> return x)
l2 = h (return 3) (h (return 4) (h (return 5) id)) (\x y z -> return x)

おそらく、解決策には別の継続が含まれますか?

編集

これは、追加の結合が必要なアイデアです...

-- if not using Control.Monad, use this
join :: Monad  =>  ( α) ->  α
join mx = mx >>= id

-- idea: get side effects of evaluating first arguments first
h' mz k f = k f >>= \f' -> mz >>= (return . f')

l1' = h' (return 3) return
unary = join (l1' (\x -> return x))
l2' = h' (return 4) l1'
binary = join (l2' (\x y -> return x))
l3' = h' (return 5) l2'
ternary = join (l3' (\x y z -> return x))
4

1 に答える 1

1

これを表現したい場合:

ap_variadic mx f = mx >>= f
ap_variadic mx my f = do { x <- mx; y <- my; f x y }

代わりに使用Control.Applicativeします。それで:

join (f <$> mx)
join (f <$> mx <*> my)
join (f <$> mx <*> my <*> mz)

これは、多変量のソリューションよりも優れている(よりシンプルで保守しやすい)と思います。

于 2011-10-16T08:14:53.663 に答える