したがって、「べき等」は次のように定義できます。
N回実行すると、アクションを1回だけ実行するのと同じ効果を持つアクション。
了解しました。簡単です。
私の質問は、この定義の微妙さについてです-アクションはそれ自体がべき等であると見なされますか、それともアクションに渡されるデータも考慮する必要がありますか?
例を挙げて明確にしましょう。
リソースを更新するPUTメソッドがあるとすると、それを呼び出します。f(x)
明らかにf(3)
、入力として3を指定する限り、べき等です。また、同様に明らかなf(5)
ことですが、リソースの値が変更されます(つまり、3または以前に存在していた値ではなくなります)
したがって、べき等について話すとき、私たちは(すなわちf(x)
)のようなアクション/関数の一般化を指しているのでしょうか、それともアクション/関数+それに渡されるデータ(すなわち)を指しているのf(3)
でしょうか?