1

dvsdk_4_02_00_06 のユーザー ポインター インターフェイスを使用してデータをデコードするために、シングル ショット モードでリサイザーをセットアップしました。

動作しているように見えますが、最終的にはスレッドがスタックしたためにビデオ出力がフリーズします。エラーが返されることはなく、ハングするだけです。フォーラムでいくつかのアイデアを検索したところ、サイズ変更モジュールのクロック分周器を参照している投稿がいくつか見つかりました。クロック分周器を調整してクロックを遅くすると、信頼性は向上しますが、予想どおりフレーム レートが低下します。

DM368 には、Rx パスにリサイザーがありません。IPIPE をシングル ショット モードにすることで、TX (つまり、エンコーダと PIP) および Rx (デコーダ) パスに IPIPE リサイザを利用しました。

a) IPIPE resizer の呼び出し間に 5 ミリ秒の小さな遅延を導入しています。すなわち

while()
{

    Transmit(Tx Path)

      camera--->CCDC----->mem----->ipipe--|-->mem----->channel 1----->Encoder      

                                                                             |--->mem----->channel2----->PIP(display local image)

                     5 ms sleep

Receiver(Rx Path)

     Decoder o/p---->mem---->ipipe---->memory

                    5 ms sleep

}

フォワード パスとリバース パスの間にスリープを導入しないと、IPIPE がハングするようです。IPIPE はすべてのフレームの Tx および Rx パスに対して構成され、ipipe の i/p および o/p 形式は Tx パスと Rx パスで異なることに注意してください。スリープのため、フレーム レートが低下します。

操作を実行する前にスリープ状態にする必要があるのはなぜですか?
回避できますか?どのように?

4

0 に答える 0