7

重複の可能性:
Unixライクな環境のプログラムの名前の後に数字が付いているのはなぜですか?

(1)はどういう意味ですか?

4

4 に答える 4

14

これは、そのmanページが存在する手動セクションです。From man man

   The table below shows the section numbers of the manual followed by the types of pages they contain.

   1   Executable programs or shell commands
   2   System calls (functions provided by the kernel)
   3   Library calls (functions within program libraries)
   4   Special files (usually found in /dev)
   5   File formats and conventions eg /etc/passwd
   6   Games
   7   Miscellaneous  (including  macro  packages and conven-
       tions), e.g. man(7), groff(7)
   8   System administration commands (usually only for root)
   9   Kernel routines [Non standard]
于 2009-06-07T18:31:22.570 に答える
7

以前に提出された回答はすべて正解です。(1)はオンラインのマニュアルページのセクションを参照しています。しかし、あなたの次の質問も同様かもしれません:なぜマニュアルのセクションを参照するのですか?

答えは、同じ単語またはコマンドが異なるセクションに表示される可能性があるということです。たとえば、「passwd」は、パスワードを変更するコマンドとファイル/ etc/passwdの両方を指します。したがって、前者について話している場合はpasswd(1)と記述し、後者について話している場合はpasswd(5)と記述します。

manコマンドには、最初から最後まで検索するのではなく、特定のセクションを使用するように強制する方法があります。私のUnixシステム(Mac)では、man passwdと入力するだけで、セクション1のエントリが表示されます。セクション5のエントリを表示するには、次のコマンドを使用します。

man 5 passwd
于 2009-06-07T19:09:21.293 に答える
4
       1    General commands (tools and utilities).
       2    System calls and error numbers.
       3    Libraries.
       3p   perl(1) programmer's reference guide.
       4    Device drivers.
       5    File formats.
       6    Games.
       7    Miscellaneous.
       8    System maintenance and operation commands.
       9    Kernel internals.

合理的なUNIXシステムの「manman」から。

于 2009-06-07T18:34:11.210 に答える
1

マニュアルセクションを参照します-

1一般的なコマンド
2システムコール
3Cライブラリ関数
4特殊ファイル(通常はデバイス、/ devにあるもの)とドライバー
5ファイル形式と規則
6ゲームとスクリーンセーバー
7その他
8システム管理コマンドとデーモン
于 2009-06-07T18:33:32.397 に答える