C++ と C# のこの違いの原因を理解するのに苦労しています。
まず、基本クラスに仮想関数が含まれている例があります。
class Base
{
protected:
int super;
public:
virtual int f() = 0;
};
class Derived : public Base
{
public:
int extraA;
int f(){ return 1; }
};
int main()
{
Derived *d = new Derived();
std::vector<Base*> v;
v.push_back(d);
for(int i=0; i < v.size() ;i++)
{
// Output "Derived"
std::cout << typeid(*v[i]).name() << std::endl;
}
return 0;
}
これの出力は、予想どおり、「派生」です。
f() を削除すると、これは機能しなくなります。出力は「ベース」です。例:
class Base
{
protected:
int super;
};
class Derived : public Base
{
public:
int extraA;
};
int main()
{
Derived *d = new Derived();
std::vector<Base*> v;
v.push_back(d);
for(int i=0;i<v.size();i++)
{
// Output "Base"
std::cout << typeid(*v[i]).name() << std::endl;
}
return 0;
}
これについての私の理解は、仮想関数を持つと、コンパイラーが vtable を指すオブジェクトに vptr を追加するということです。vtable には、呼び出す正しい関数のアドレスが含まれています (Derived::f()) - (オブジェクトの型情報と同様に?)
興味深い部分 - C# との比較。ここで、"Base" と "Derived" は、2 番目の C++ の例と同様に、基本的に空のクラスです。
public static void Main()
{
Derived d = new Derived();
IList<Base> v = new List<Base>();
mList.Add(d);
for (int i = 0; i < v.Count; i++)
{
// Output: "Derived"
System.Console.WriteLine(v.ElementAt(i).GetType());
}
}
したがって、私の質問は次のとおりです。C++ 部分の私の理解は正しいですか? C++ が正しくない場合、C# はどのようにしてオブジェクトの型を正しく識別することができますか?