無向グラフが二部かどうかを判断するアルゴリズムを実装しています。この疑似コードに基づいて、接続されたグラフで機能する実装を作成しましたが、接続されていない場合、プログラムは単に間違った答えを示します。接続されていない場合は、バラバラのサブグラフごとにもう1つのループが必要だと思います。しかし、私はこれにこだわっています。正しい答えを印刷するためにコードを解決するにはどうすればよいですか?
#include <cstdio>
#include <vector>
#include <queue>
#include <iostream>
using namespace std;
#define MAX 1000
int numberVertex, numberEdges;
int particion[MAX], visited[MAX];
vector< int > adjacencyMatrix[MAX];
bool bfs()
{
int i, origin, destination, begin;
queue< int > queueVertex;
begin = 0;
queueVertex.push(begin);
particion[begin] = 1; // 1 left,
visited[begin] = 1; // set adjacencyMatrixray
while(!queueVertex.empty())
{
origin = queueVertex.front(); queueVertex.pop();
for(i=0; i < adjacencyMatrix[origin].size(); i++)
{
destination = adjacencyMatrix[origin][i];
if(particion[origin] == particion[destination])
{
return false;
}
if(visited[destination] == 0)
{
visited[destination] = 1;
particion[destination] = 3 - particion[origin]; // alter 1 and 2 subsets
queueVertex.push(destination);
}
}
}
return true;
}
int main()
{
freopen("tarea2.in", "r", stdin);
int i,j, nodeOrigin, nodeDestination;
scanf("%d %d", &numberVertex, &numberEdges);
for(i=0; i<numberEdges; i++)
{
scanf("%d %d", &nodeOrigin, &nodeDestination);
adjacencyMatrix[nodeOrigin].push_back(nodeDestination);
adjacencyMatrix[nodeDestination].push_back(nodeOrigin);
}
if(bfs()) {
printf("Is bipartite\n");
for (j=0; j<numberVertex; j++){
cout<<j<<" "<<particion[j]<<endl;
}
}
else {printf("Is not bipartite\n");}
return 0;
}
たとえば、この入力の場合
6 4
3 0
1 0
2 5
5 4
出力は次のようになります。
Is bipartite
0 1
1 2
2 1
3 2
4 1
5 2
代わりに私に出力をスローします:
0 1
1 2
2 0
3 2
4 0
5 0
これは、グラフが連結グラフではない、つまり 2 つの連結要素があるために発生します。数日間この問題に悩まされていたので、助けていただければ幸いです。