マシンで start-stop-daemon を使用できる場合は、それを使用してプロセスを起動することを強くお勧めします。start-stop-daemon は、sudo または su から分岐せずに非特権ユーザーとしてプロセスの起動を処理し ( upstart cookbook で推奨)、pid ファイル管理のサポートも組み込まれています。例えば:
/etc/init/app_name.conf
#!upstart
description "Redis Server"
env USER=redis
start on startup
stop on shutdown
respawn
exec start-stop-daemon --start --make-pidfile --pidfile /var/run/app_name.pid --chuid $USER --exec /usr/local/bin/redis-server /etc/redis/redis.conf >> /var/log/redis/redis.log 2>&1
post-start script
または、スタンザを使用して pid ファイルを作成し、post-stop script
スタンザを使用して削除することにより、手動で pid ファイルを管理することもできます。例えば:
/etc/init/app_name.conf
#!upstart
description "Redis Server"
env USER=redis
start on startup
stop on shutdown
respawn
exec sudo -u $USER sh -c "/usr/local/bin/redis-server /etc/redis/redis.conf 2>&1 >> /var/log/redis/redis.log"
post-start script
PID=`status app_name | egrep -oi '([0-9]+)$' | head -n1`
echo $PID > /var/run/app_name.pid
end script
post-stop script
rm -f /var/run/app_name.pid
end script