UPD:あなたが話している本は、私が間違えない限り、1999年に出版されました。それは14年前のことであり、現代のプログラミングでは14年はかなりの時間です。1999年に優れていて信頼できる多くの推奨事項は、今では完全に廃止されている可能性があります。私の答えは単一のコンパイラと単一のプラットフォームに関するものですが、より一般的な考え方もあります。
余分な変数を気にし、些細なメソッドの戻り値や古いC ++の同様のトリックを再利用することは、1990年代のC++への一歩です。のような些細なメソッドend()
は非常にうまくインライン化する必要があり、インライン化の結果は、それが呼び出されるコードの一部として最適化する必要があります。end
99%の状況では、変数の作成などの手動アクションはまったく必要ありません。このようなことは、次の場合にのみ実行する必要があります。
- 一部のコンパイラ/プラットフォームでは、コードで実行する必要があるものが適切に最適化されていないことをご存知でしょう。
- これは、プログラムのボトルネックになっています(「時期尚早の最適化を回避する」)。
私は64ビットg++によって生成されるものを見てきました:
gcc version 4.6.3 20120918 (prerelease) (Ubuntu/Linaro 4.6.3-10ubuntu1)
当初、最適化を行うことで問題はなく、2つのバージョンに違いはないはずだと思いました。しかし、物事は奇妙に見えます。最適ではないと見なしたバージョンの方が実際には優れています。私が思うに、道徳は次のとおりです。コンパイラよりも賢くしようとする理由はありません。両方のバージョンを見てみましょう。
#include <list>
using namespace std;
int main() {
list<char> l;
l.push_back('a');
for(list<char>::iterator i=l.begin(); i != l.end(); i++)
;
return 0;
}
int main1() {
list<char> l;
l.push_back('a');
list<char>::iterator e=l.end();
for(list<char>::iterator i=l.begin(); i != e; i++)
;
return 0;
}
次に、これを最適化してコンパイルし(64ビットを使用しg++
ます。コンパイラを試してみてください)、逆アセンブルmain
してmain1
:
の場合main
:
(gdb) disas main
Dump of assembler code for function main():
0x0000000000400650 <+0>: push %rbx
0x0000000000400651 <+1>: mov $0x18,%edi
0x0000000000400656 <+6>: sub $0x20,%rsp
0x000000000040065a <+10>: lea 0x10(%rsp),%rbx
0x000000000040065f <+15>: mov %rbx,0x10(%rsp)
0x0000000000400664 <+20>: mov %rbx,0x18(%rsp)
0x0000000000400669 <+25>: callq 0x400630 <_Znwm@plt>
0x000000000040066e <+30>: cmp $0xfffffffffffffff0,%rax
0x0000000000400672 <+34>: je 0x400678 <main()+40>
0x0000000000400674 <+36>: movb $0x61,0x10(%rax)
0x0000000000400678 <+40>: mov %rax,%rdi
0x000000000040067b <+43>: mov %rbx,%rsi
0x000000000040067e <+46>: callq 0x400610 <_ZNSt8__detail15_List_node_base7_M_hookEPS0_@plt>
0x0000000000400683 <+51>: mov 0x10(%rsp),%rax
0x0000000000400688 <+56>: cmp %rbx,%rax
0x000000000040068b <+59>: je 0x400698 <main()+72>
0x000000000040068d <+61>: nopl (%rax)
0x0000000000400690 <+64>: mov (%rax),%rax
0x0000000000400693 <+67>: cmp %rbx,%rax
0x0000000000400696 <+70>: jne 0x400690 <main()+64>
0x0000000000400698 <+72>: mov %rbx,%rdi
0x000000000040069b <+75>: callq 0x400840 <std::list<char, std::allocator<char> >::~list()>
0x00000000004006a0 <+80>: add $0x20,%rsp
0x00000000004006a4 <+84>: xor %eax,%eax
0x00000000004006a6 <+86>: pop %rbx
0x00000000004006a7 <+87>: retq
0x0000000000400683-0x000000000040068bにあるコマンドを見てください。これがループ本体であり、完全に最適化されているようです。
0x0000000000400690 <+64>: mov (%rax),%rax
0x0000000000400693 <+67>: cmp %rbx,%rax
0x0000000000400696 <+70>: jne 0x400690 <main()+64>
の場合main1
:
(gdb) disas main1
Dump of assembler code for function main1():
0x00000000004007b0 <+0>: push %rbp
0x00000000004007b1 <+1>: mov $0x18,%edi
0x00000000004007b6 <+6>: push %rbx
0x00000000004007b7 <+7>: sub $0x18,%rsp
0x00000000004007bb <+11>: mov %rsp,%rbx
0x00000000004007be <+14>: mov %rsp,(%rsp)
0x00000000004007c2 <+18>: mov %rsp,0x8(%rsp)
0x00000000004007c7 <+23>: callq 0x400630 <_Znwm@plt>
0x00000000004007cc <+28>: cmp $0xfffffffffffffff0,%rax
0x00000000004007d0 <+32>: je 0x4007d6 <main1()+38>
0x00000000004007d2 <+34>: movb $0x61,0x10(%rax)
0x00000000004007d6 <+38>: mov %rax,%rdi
0x00000000004007d9 <+41>: mov %rsp,%rsi
0x00000000004007dc <+44>: callq 0x400610 <_ZNSt8__detail15_List_node_base7_M_hookEPS0_@plt>
0x00000000004007e1 <+49>: mov (%rsp),%rdi
0x00000000004007e5 <+53>: cmp %rbx,%rdi
0x00000000004007e8 <+56>: je 0x400818 <main1()+104>
0x00000000004007ea <+58>: mov %rdi,%rax
0x00000000004007ed <+61>: nopl (%rax)
0x00000000004007f0 <+64>: mov (%rax),%rax
0x00000000004007f3 <+67>: cmp %rbx,%rax
0x00000000004007f6 <+70>: jne 0x4007f0 <main1()+64>
0x00000000004007f8 <+72>: mov (%rdi),%rbp
0x00000000004007fb <+75>: callq 0x4005f0 <_ZdlPv@plt>
0x0000000000400800 <+80>: cmp %rbx,%rbp
0x0000000000400803 <+83>: je 0x400818 <main1()+104>
0x0000000000400805 <+85>: nopl (%rax)
0x0000000000400808 <+88>: mov %rbp,%rdi
0x000000000040080b <+91>: mov (%rdi),%rbp
0x000000000040080e <+94>: callq 0x4005f0 <_ZdlPv@plt>
0x0000000000400813 <+99>: cmp %rbx,%rbp
0x0000000000400816 <+102>: jne 0x400808 <main1()+88>
0x0000000000400818 <+104>: add $0x18,%rsp
0x000000000040081c <+108>: xor %eax,%eax
0x000000000040081e <+110>: pop %rbx
0x000000000040081f <+111>: pop %rbp
0x0000000000400820 <+112>: retq
ループのコードは似ています、それは次のとおりです。
0x00000000004007f0 <+64>: mov (%rax),%rax
0x00000000004007f3 <+67>: cmp %rbx,%rax
0x00000000004007f6 <+70>: jne 0x4007f0 <main1()+64>
しかし、ループの周りにはたくさんの余分なものがあります。どうやら、余分なコードは物事を悪化させました。