7

自分のマシンでBoostライブラリをビルドしたときに、インポートライブラリが生成されない理由を理解しようと頭を悩ませています。より具体的には、DLLの構築は正常に機能しますが、以前(つまり、マシンを再インストールする前)にインポートライブラリを正しく生成していました。

いくつかの仕様:

  • ブースト1.33.1
  • Windows用のg++4.3.3TDM-1リリース
  • gccMSDosコマンドラインプロンプトからのツールセットを使用したビルド
  • UnxUtils(14-04-03以降)

bjam.exeを呼び出すコマンドラインは次のようになります。

"C:\.../boost_1_33_1/tools/build/jam_src/bin.ntx86/bjam.exe" --debug-configuration -d2 -q --builddir=C:/.../trunk/XTemp/gcc.debug/boost_1_33_1 toolset=gcc threading=multi define=BOOST_WINDOWS define=_GLIBCXX__PTHREADS linkflags=-shared-libgcc runtime-link=shared variant=debug --v2  linkflags=-out-implib=boost_thread.lib

これは以前は素晴らしく機能し、目的のファイルを作成していましboost_thread.libたが、現在はそうではありません。私は本当に何が起こっているのかわかりません。リンカがコマンドラインで何を受け取るのか、そしてリンカがそれで何をすべきだと考えているのかを正確に知りたいのです。

ありがとう、

カール

4

1 に答える 1

9

-d2、探しているものを正確に提供する必要があります。うまくいかなかったことに驚いています。他のメッセージに隠されている可能性があります。を省略して--debug-configurationに置き換え-d2てみてください-d+2。後者は、bjam の非デバッグ メッセージに加えて、bjam が呼び出すコマンドを出力します。

于 2009-10-13T20:37:59.447 に答える