6

参考文献でのタイトルの大文字化は、参考文献スタイル (bst ファイル) の役割であると聞いたことがあります。本のタイトルは大文字で、論文のタイトルは大文字ではない参考文献スタイル ファイルはありますか? たとえば、論文のタイトルは次のようになります。

ハローワールドとハローキティ

本のタイトルは次のようにする必要があります

ハローワールドとハローキティ


よだれかけスタイルのplain.bstは、本のタイトルを大文字にしていないようです。最小限の例:

minbib.tex

\documentclass{article}
\begin{document}

See \cite{book1}.

\bibliographystyle{plain}
\bibliography{min}
\end{document}

min.bib

@book{book1,
    AUTHOR = {Petersen, K.},
     TITLE = {Ergodic theory},
 PUBLISHER = {Cambridge University Press},
      YEAR = 1989,
}

dvi 出力の本のタイトルは、「エルゴード理論」ではなく「エルゴード理論」です。

4

2 に答える 2

8

私が削除した私の投稿によると、bibtexが何をするかについてぼんやりと思い出された主張に頼るのではなく、plain.bstファイルの内容に対してこれをチェックしました...plain.bstは、それが定義する関数、最初に、たとえば @article に使用される format.title を小文字にします。次に、@book に使用する format.btitle を定義します。

タイトルを大文字にするルールは複雑で、.bst ファイルで完全に自動化することは期待できないほど複雑です。たとえば、Chicago Manual of Style では、「長さに関係なく小文字の前置詞」を例のリストとともに使用する必要があると述べています。しかし、前置詞性は意味的役割であり、構文的に生成的です。CMoS は例として前置詞「に従って」を与えます。例外の 1 つは、前置詞が強調されている場合に大文字にすることです。たとえば、「Alice Through the Looking Glass」では、強調は意味的ではなく、単語の実用的な特性です。したがって、それはbstの役割ではありません。

したがって、正しいことは、{} で適切な名前の大文字化を保護して、タイトル文字列をタイトル ケースに入れることです (たとえば、{B}rouwer から {H}ilbert まで)。MLA などの一部の reflist スタイルでは、記事のタイトルを大文字小文字にしますが、ほとんどの科学者スタイルでは小文字にするため、記事でもこれを行います。

plain.bst には 1 つの間違いがあります。@article では、字幕を示すために使用されるコロンが考慮されていません。したがって、コロンの後の大文字を保護してください。

于 2009-12-17T10:58:28.910 に答える
5

カスタムよだれかけスタイルを生成するツールがありますmakebst.tex。私がそれを実行すると

latex /usr/share/texmf-texlive/tex/latex/custom-bib/makebst.tex 

それは多くの質問をします、そして特に、それは記事タイトルの大文字化を選択することを可能にします:

CAPITALIZATION OF ARTICLE TITLE:
(*) Sentence style (capitalize first word and those in braces)
(t) Title style (just as in bib entry)
  Select:

\ans=t 
  You have selected: Title style

しかし、本のタイトルにはそのようなオプションはありません...しかし、この場合でも、「タイトル」スタイルは「ビブエントリと同じように」のみを意味します。したがって、おそらくタイトルを手動で大文字にする必要があります。

于 2009-12-26T22:30:24.600 に答える