26

ブーストファイルシステムで現在のディレクトリへのパスを取得し、ディレクトリが存在するかどうかを確認しています。

is_directory()大丈夫ですがexists()、同じパスで失敗します。何か不足していますか?

コード例 (ブースト 1.35):

#include <boost/filesystem/operations.hpp>
#include <boost/filesystem/path.hpp>

namespace fs = boost::filesystem;

// the path is full path /home/my/somedirectory    
fs::path data_dir(fs::current_path());

fs::is_directory(data_dir)  // true, directory exists

fs::exists(data_dir)   // false
exists(status(data_dir))  // false

編集:

#include <boost/filesystem/operations.hpp>
#include <boost/filesystem/path.hpp>
namespace fs = boost::filesystem;

fs::path data_dir(fs::current_path());
// data_dir == "/home/myusername/proj/test"

if (fs::is_directory(data_dir))             // true - is directory
if (fs::is_directory(fs::status(data_dir))) // true - it is still a directory

楽しい部分:

if (fs::exists(fs::status(data_dir)))       // true - directory exists
if (fs::exists( data_dir ))                 // true - directory exists

しかし:

if (!fs::exists(fs::status(data_dir)))      // false - directory still exists
if (!fs::exists( data_dir ))                // true  - directory does not exists
4

1 に答える 1

27

以下は、Boost ソース コードからのものです。

inline bool is_directory( file_status f ) { return f.type() == directory_file; }
inline bool exists( file_status f )       { return f.type() != status_unknown && f.type() != file_not_found; }

ご覧のとおり、is_directorytrue を返す if も true を返さexistsなければなりません。コードのどこかに問題がある可能性があります。問題を示す最小限のコンパイル可能な例を投稿してください。

また、両方の呼び出しに同じfile_statusオブジェクトを使用して、出力statusが変化しているかどうかを確認することもできます。

于 2010-02-04T23:47:46.300 に答える