1

SRS は「論理的要件」を指定する必要がありますが、「設計」を開始するべきではありません。

私の問題は、IEEE SRS ドキュメント (IEEE Std 830-1998) セクション 5.3.4 にあります。

5.3.4 論理データベース要件 データベース
に配置される情報の論理要件を指定する必要があります。これには以下が含まれる場合があります。
  • a) さまざまな機能で使用される情報の種類。
  • b) 使用頻度。
  • c) アクセス機能
  • d) データエンティティとその関係
  • e) 完全性制約
  • f) データ保持要件

d) は、ERD の描画は問題ないということですか? REQUIREMENTS でシステムをこのレベルに指定すると、いつ DESIGN に影響しますか?

4

3 に答える 3

1

論理データベース設計と物理データベース設計の違いを説明する非常に便利なリファレンスを次に示します。

http://www.developer.com/tech/article.php/641521/Logical-Versus-Physical-Database-Modeling.htm

于 2010-02-09T19:07:36.137 に答える
1

ERD は論理設計です。

表と列の論理スキーマは、物理的な実装から独立しています。テーブル、列 (インデックスでさえも) からは、そのデータベースをサポートする物理インフラストラクチャについて何も判断できません。

物理データベースの設計は、テーブルスペース、ファイルシステム、メディア、ロギングなどです。

要約は次のとおりです。 http://www.revision-zero.org/logical_data_independence

ここに論文があります: http://www.sigmod.org/record/issues/9309/design.ps

「論理的要件」と「設計」の間に明確かつ絶対的な区分はないことに注意してください。原則として、1 つは「何を」、もう 1 つは「どのように」ですが、どのような仕様に対しても、きめ細かい「何」と「どのように」のレベルが無数にあります。

「コード」はデザインと言えます。「コード」とは論理モデルであり、そのコードを処理するコンピューター ハードウェアの回路が物理的な設計が行われる場所です。表面的なハードウェア命令セットは単なる論理設計であり、物理設計は個々のゲート アレイであると言う人もいます。

于 2010-02-09T19:03:49.220 に答える
1

論理データ ダイアグラムは、実際のデータ ストレージを定義しません。エンティティを概念レベルで定義します。それらの論理エンティティを格納する方法を理解するのは、他の誰か次第です。

...はい、ERD は受け入れられます。

概念レベルでエンティティを定義するだけでなく、実際のストレージ要件 (どのデータがどのテーブルに属しているか、データ型など) を指定し始めた場合、この種のアクティビティは設計に流れ込み始めます。

于 2010-02-09T19:03:25.953 に答える