3

リモート マシン コントロール アプリケーションの Chromium WebRTC ビデオ遅延をできる限り削減しようとしています。送信側と受信側の PC はイーサネット (クロス ケーブル) を介して直接接続されているため、パケットの遅延、順序の乱れ、または損失がないため、受信バッファリングは必要ないのではないかと推測しています。

itter_buffer_common.h の kMaxVideoDelayMs 値を調整した後、Chromium を再構築しました。これにより、ビデオの受信時に不規則な動作 (途切れ) が発生したり、時間の経過とともに googPlisSent が着実に上昇したりするなど、さまざまな結果が得られました。さらに、kMaxVideoDelayMs が特定のしきい値 (約 60ms) よりも低く設定されている場合、googJitterBufferMs と googTargetDelayMs が不規則にジャンプします。kMaxVideoDelayMs を 100 ミリ秒に設定すると、すべてがうまく機能するように見えますが、全体的な遅延をできる限り削減したいと考えています。

送信側 PC でビデオをキャプチャしてから受信側 PC に表示するまでの全体的な遅延を減らす可能性があるため、受信ジッター バッファーを完全に無効化またはバイパスできるかどうかを知りたいです。

4

1 に答える 1