関数を介して共有ライブラリがロードされたときdlopen()
に、メインプログラムで関数を呼び出す方法はありますか?
3 に答える
dlo.c (ライブラリ) のコード:
#include <stdio.h>
// function is defined in main program
void callb(void);
void test(void) {
printf("here, in lib\n");
callb();
}
でコンパイル
gcc -shared -olibdlo.so dlo.c
メインプログラムのコード (dlopen マンページからコピーして調整):
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <dlfcn.h>
void callb(void) {
printf("here, i'm back\n");
}
int
main(int argc, char **argv)
{
void *handle;
void (*test)(void);
char *error;
handle = dlopen("libdlo.so", RTLD_LAZY);
if (!handle) {
fprintf(stderr, "%s\n", dlerror());
exit(EXIT_FAILURE);
}
dlerror(); /* Clear any existing error */
*(void **) (&test) = dlsym(handle, "test");
if ((error = dlerror()) != NULL) {
fprintf(stderr, "%s\n", error);
exit(EXIT_FAILURE);
}
(*test)();
dlclose(handle);
exit(EXIT_SUCCESS);
}
ビルド
gcc -ldl -rdynamic main.c
出力:
[js@HOST2 dlopen]$ LD_LIBRARY_PATH=. ./a.out
here, in lib
here, i'm back
[js@HOST2 dlopen]$
この-rdynamic
オプションは、使用されているシンボルの名前だけでなく、すべてのシンボルを動的シンボル テーブル (メモリにマップされている) に配置します。詳しくはこちらをご覧ください。もちろん、ライブラリとメイン プログラム間のインターフェイスを定義する関数ポインター (または関数ポインターの構造体) を提供することもできます。それは実際に私がおそらく選択する方法です。Windows で行うのはそれほど簡単ではないと他の人から聞いたことが-rdynamic
あります。また、ライブラリとメイン プログラムの間の通信がよりクリーンになります (呼び出すことができるものとできないものを正確に制御できます)。ハウスキーピング。
はい、ライブラリにその関数へのポインタを提供すると、ライブラリはメインプログラムで関数を実行/実行できると確信しています。
これは例です。コンパイルしていないので注意してください;)
/* in main app */
/* define your function */
int do_it( char arg1, char arg2);
int do_it( char arg1, char arg2){
/* do it! */
return 1;
}
/* some where else in main app (init maybe?) provide the pointer */
LIB_set_do_it(&do_it);
/** END MAIN CODE ***/
/* in LIBRARY */
int (*LIB_do_it_ptr)(char, char) = NULL;
void LIB_set_do_it( int (*do_it_ptr)(char, char) ){
LIB_do_it_ptr = do_it_ptr;
}
int LIB_do_it(){
char arg1, arg2;
/* do something to the args
...
... */
return LIB_do_it_ptr( arg1, arg2);
}
dlopen()
@litb で説明されているように、この関数は主に ELF 形式のオブジェクト ファイルを使用するシステムで提供されます。これはかなり強力で、ロードされたライブラリによって参照されるシンボルをメイン プログラムから満たすことができるかどうかを制御できます。通常、それらは満たされます。すべての共有ライブラリ ロード システムが柔軟であるとは限りません。コードの移植に関しては注意してください。
@hhafez によって概説されたコールバック メカニズムは、そのコードのねじれが解消されたので機能します。