(1) 使用する明示的なコードを提供していただけると助かります。そうすれば、他の人 (読む: 私) は個別にコーディングする必要がありません。
(2) 積分が存在する場合、それはゼロでなければなりません。これは、x と y を交換するときに n(y)-n(x) 係数を無効にするが、残りは同じにするためです。それでも、積分範囲の対称性は、変数の名前を変更するだけであることを意味するため、同じままにする必要があります。
(3) 以下は、少なくとも特異部分とその周囲の小さなバンドをゼロにするとゼロになることを示すコードです。
a = 1;
b = 1;
beta = 1;
eps[x_] := 2*(a-b*Cos[x])
n[x_] := 1/(1+Exp[beta*eps[x]])
delta = .001;
pw[x_,y_] := Piecewise[{{1,Abs[Abs[x]-Abs[y]]>delta}}, 0]
ゼロに近い結果での精度の問題を回避するためだけに、被積分関数に 1 を追加します。
NIntegrate[1+Cos[(x+y)/2]^2*(n[x]-n[y])/(eps[x]-eps[y])^2*pw[Cos[x],Cos[y]],
{x,-Pi,Pi}, {y,-Pi,Pi}] / (4*Pi^2)
以下の結果が得られます。
NIntegrate::slwcon:
Numerical integration converging too slowly; suspect one of the following:
singularity, value of the integration is 0, highly oscillatory integrand,
or WorkingPrecision too small.
NIntegrate::eincr:
The global error of the strategy GlobalAdaptive has increased more than
2000 times. The global error is expected to decrease monotonically after a
number of integrand evaluations. Suspect one of the following: the
working precision is insufficient for the specified precision goal; the
integrand is highly oscillatory or it is not a (piecewise) smooth
function; or the true value of the integral is 0. Increasing the value of
the GlobalAdaptive option MaxErrorIncreases might lead to a convergent
numerical integration. NIntegrate obtained 39.4791 and 0.459541
for the integral and error estimates.
Out[24]= 1.00002
これは、純粋な結果がゼロになることを示しています。
(4) cos(x) を cx に、cos(y) を cy に置き換え、収束評価のために無関係な要因を取り除くと、次の式が得られます。
((1 + E^(2*(1 - cx)))^(-1) - (1 + E^(2*(1 - cy)))^(-1))/
(2*(1 - cx) - 2*(1 - cy))^2
cx を中心とする cy の級数展開は、次数 1 の極を示します。したがって、特異積分のように見えます。
ダニエル・リヒトブラウ