38

数学表記法を教えてくれる本やウェブサイトのおすすめはありますか? 開発者として、.NET/SQL Server から Flash ゲームに至るまで、幅広いプロジェクトに取り組んでおり、インターネット上の記事を参照してガイダンスを得ることがよくあります。記事の多くには数式が含まれており、「平易な英語」の説明が伴わない限り、数式をコードに変換するのにたいてい苦労します。

私はインタラクティブ マルチメディアの学位を持っているので、正式な高等数学教育は受けていませんが、数学を理解するのに負担がかかりすぎるとは思いません。

願わくば、この記法を学ぶことで、実際により多くのことに夢中になることができ、知識をさらに深めることができるでしょう。


:どうか、学校に戻って高等数学のコースを受講するように勧めないでください。これが最善の策であることはわかっていますが、それは単に選択肢ではないからです。それ以外にも、あらゆる提案を歓迎します。


アップデート

ここでは、私が最も頻繁にプログラミングするいくつかのタイプを紹介します。これらが数学のどの分野をカバーしているかはわかりません。

  • 2D および 3D 衝突検出
  • データ収集アプリケーション用のレポート ユーティリティ (登録フォーム、アンケートなど)
  • 主にゲームに基づく 2D および 3D ベクトル演算
  • 色の操作 (ある色から次の色へのプログラムによるフェード、色の追加と削除、その場で色を明るく/暗くする)

これが少しのコンテキストを追加するのに役立つことを願っています.

4

7 に答える 7

15

無料の数学の本がたくさんあります: http://www.e-booksdirectory.com/mathematics.php

記号とその意味の表だけを探している場合は、ウィキペディアにすばらしいリストがあります: http://en.wikipedia.org/wiki/Table_of_mathematical_symbols

于 2009-04-06T11:25:01.167 に答える
9

御社のアプリケーションの多くはコンピュータ グラフィックスに組み込まれているようですね。

古典的な教科書の 1 つは、Computer Graphics: Principles and Practice byFoley and Van Damです。コピーを取得することを検討してください。行列を説明するのが遅くなることはないかもしれませんが (座標変換に関するページに私が提供したリンクを参照してください)、線形代数の概念のいくつかについて基本的な検索を行うか、または図書館から線形代数の本をチェックしてください。

線形代数コース (固有値、行列因数分解、およびその他のもの) の完全な「消化」から多くの利益を得るようには思えません。コンセプトが浮かんだら、一度に 1 つずつ取り上げます。ゆっくりとした浸透から多くのことを学ぶことができます。

于 2009-04-06T13:26:31.937 に答える
8

理解する必要がある主なことは、集合論の表記法です。本当に必要なものは、見つけることができる最も薄い本だけで、必要なものの 90% が含まれています。

数年前にハルモスの「単純集合論」を読んだことを覚えていますが、それ以降、理解できないことはほとんどありませんでした。しかし、その特定の本が選択肢にない場合は、大学の図書館に向かい、集合論の入門書を選んでください。必要なものが得られるはずです。

于 2009-04-06T13:25:45.263 に答える
8

オンライン数学辞典

mathworld.wolfram

書籍

ハーパーコリンズ数学辞典

Simon Singh のサイトには素晴らしい本のリストがあります。

あなたの更新された質問により、Gilbert Strang の無料のオンラインLinear Algebra ビデオ レクチャーについて言及するように促されました。これらはかなり遅いですが、非常に完全です。

于 2009-04-06T11:25:12.837 に答える
4

すでに良い答えです。

数学表記は非常に少数の記号に多くの意味が詰め込まれているため、難しいと予想する必要があります。そして通常、一般的な主題に関する本や記事を読まなければなりません。

なじみのない問題に取り組むときは、コーヒーを飲み、速度を落とし、各ステートメントと各方程式を理解するまで解析する必要があると言う数学の教授を知っていました。

私は日常業務でかなりの数の数学を使用する必要がありますが、ほとんどの場合、高校の代数と三角関数に加えて、基本的な微分方程式、そして本当に基本的な微分方程式と線形代数に要約されます。ほとんどの人は高校のものしか必要としません。

幸運を祈ります。

于 2009-04-06T13:22:29.560 に答える
2

表記法の説明が載っている良い本はVector Calculus, Linear Algebra, and Differential Forms: A Unified Approachです。

于 2009-04-06T11:26:34.270 に答える