注:同じ名前の変数が2つありました...それに気付いてくれたStefan BirladeanuとHenrikに感謝します!*
最近、4つの変数を使用してbool関数の値をVeitch(Karnaugh)図に入力するのに役立つコードを書き始めました。コードは、要素を行列サイズ4x4に書き込む必要がありますが、これらのインデックスを使用します。
- 要素-インデックス3,3
- 要素-インデックス2,3
- 要素-インデックス3,2
- 要素-インデックス2,2
- 要素-インデックス0,3
- 要素-インデックス1,3
- 要素-インデックス0,2
- 要素-インデックス1,2
- 要素-インデックス3,0
- 要素-インデックス2,0
- 要素-インデックス3,1
- 要素-インデックス2,1
- 要素-インデックス0,0
- 要素-インデックス1,0
- 要素-インデックス0,1
element --index 1,1これはmain()のコードです:
void main() { int n; n=4; int **VeitchDiagram; //allocate memory for Veitch diagram VeitchDiagram = new int *[n]; for(int i=0; i<n; i++) VeitchDiagram[i]=new int [n]; //enter the elements for(int i=0; i<n; i++) { int j, k; if(i%2==1) { k=0; if(i<2) j=4; else j=-1; for(int k=0; k<2; k++) { if(i<2) j--; else j++; cin >> VeitchDiagram[k][j]; //this part writes the input to elements with index (at least it should do that): k++; //0,3 1,3 0,2 1,2 if i%2==1 and i<2 cin >> VeitchDiagram[k][j]; //0,0 1,0 0,1 1,1 if i%2==1 and i>=2 k--; } } else { k=3; if(i<2) j=4; else j=-1; for(int k=0; k<2; k++) { if(i<2) j--; else j++; cin >> VeitchDiagram[k][j]; //this part writes the input to elements with index (at least it should do that): k--; //3,3 2,3 3,2 2,2 if i%2==0 and i<2 cin >> VeitchDiagram[k][j]; //3,0 2,0 3,1 2,1 if i%2==0 and i>=2 k++; } } } //free memory allocated for VeitchDiagram for(int i=0; i<n; i++) delete [] VeitchDiagram[i]; delete [] VeitchDiagram; }