1

STLA ファイル (ASCII 立体造形ファイル)の簡単な説明を読みましたが、申し訳ありませんが、面/三角形がどのように定義されているかわかりません。

キューブの例の例:

solid cube_corner
  facet normal 0.0 -1.0 0.0
    outer loop
      vertex 0.0 0.0 0.0
      vertex 1.0 0.0 0.0
      vertex 0.0 0.0 1.0
    endloop
  endfacet
  facet normal 0.0 0.0 -1.0
    outer loop
      vertex 0.0 0.0 0.0
      vertex 0.0 1.0 0.0
      vertex 1.0 0.0 0.0
    endloop
  endfacet
  facet normal 0.0 0.0 -1.0
    outer loop
      vertex 0.0 0.0 0.0
      vertex 0.0 0.0 1.0
      vertex 0.0 1.0 0.0
    endloop
  endfacet
  facet normal 0.577 0.577 0.577
    outer loop
      vertex 1.0 0.0 0.0
      vertex 0.0 1.0 0.0
      vertex 0.0 0.0 1.0
    endloop
  endfacet
endsolid

最初の「ファセット」は 3D 三角形を表していますね。(0,0,0)、(1,0,0)、(0,0,1)。では、法線ベクトル (0,-1,0) の使用は何ですか? この例では、この立方体の 8 つの頂点の 3D 座標は?

ありがとう

4

1 に答える 1

0

法線は、面がどちらを指すかを定義します。

ファセットを構成する3点から計算できます。原点として 1 つを選択し、OA と OB の外積をとります (A と B は他の 2 つの頂点です)。ただし、得られる法線は、原点として選択する頂点と外積を行う順序によって異なります。法線が定義されている場合は、頂点の正しい「巻き順」を決定できます。

立方体の 8 つの頂点は、すべてのファセットにわたる 8 つの一意の頂点になります。

ただし、三角形は 4 つしかないため、この立体は立方体を表していません。2 つの法線は同じで、1 つの法線は他の法線に対して直角ではありません。

于 2010-07-16T19:40:45.540 に答える