これは、ハッシュテーブルをエクスポートするライブラリです。ライブラリには、ハッシュテーブルに入力する式も含まれています。
(library (abc-1)
(export tbl)
(import (rnrs))
(define tbl (make-eq-hashtable))
(hashtable-set! tbl 'a 10)
(hashtable-set! tbl 'b 20)
(hashtable-set! tbl 'c 30))
ハッシュテーブルにデータを入力するために使用できるプロシージャをエクスポートするライブラリの別のバージョンを次に示します。
(library (abc-2)
(export tbl init-tbl)
(import (rnrs))
(define tbl (make-eq-hashtable))
(define (init-tbl)
(hashtable-set! tbl 'a 10)
(hashtable-set! tbl 'b 20)
(hashtable-set! tbl 'c 30)))
最初のアプローチを取るのは悪い形と見なされますか? つまり、任意の式も実行するライブラリが必要ですか? このアプローチには欠点がありますか?
関連する問題... ライブラリでは、定義の後に非定義式が発生する必要があります。この制約を回避するために、次のマクロを使用しています。
(define-syntax no-op-def
(syntax-rules ()
((_ expr ...)
(define no-op
(begin
expr
...)))))
例えば:
(define t0 (make-eq-hashtable))
(no-op-def
(hashtable-set! t0 'a 10))
(define t1 (make-eq-hashtable))
(no-op-def
(hashtable-set! t1 'b 20))
繰り返しますが、この回避策を使用して式と定義を散在させることには欠点がありますか?