7

私たちはコンパイラを作る課題を持っています。すでに字句解析と構文解析を行っていますが、中間コードの生成に行き詰まっています。中間コードの生成に進むには、シンボル テーブルを実装する必要があることに気付きましたが、その方法とその内容がわかりません。

以下のコードを考えると、シンボル テーブルには何を含める必要がありますか? (コードは、以下に説明する教育言語で書かれています)

また、シンボル テーブルにスコープを実装するにはどうすればよいでしょうか。

<PROGRAM> ::= PROGRAM ID <BLOCK> ENDPROGRAM
<BLOCK> ::= {<DECLARATIONS> <SUBPROGRAMS> <SEQUENCE>}
<DECLARATIONS> ::= ε | DECLARE <VARLIST> ENDDECLARE
<VARLIST> ::= ε | ID ( , ID )*
<SUBPROGRAMS> ::= ( <PROCORFUNC> ) *
<PROCORFUNC> ::= PROCEDURE ID <PROCORFUNCBODY> ENDPROCEDURE |
FUNCTION ID <PROCORFUNCBODY> ENDFUNCTION
<PROCORFUNCBODY> ::= <FORMALPARS> <BLOCK>
<FORMALPARS> ::= ε | ( <FORMALPARLIST> )
<FORMALPARLIST> ::= <FORMALPARITEM> ( , <FORMALPARITEM> )*
<FORMALPARITEM> ::= IN ID | INOUT ID
<SEQUENCE> ::= <STATEMENT> ( ; <STATEMENT> )*
<STATEMENT> ::= ε | <ASSIGNMENT-STAT> |
<IF-STAT> |
<WHILE-STAT> |
<FOR-STAT> |
<EXIT-STAT> |
<CALL-STAT> |
<RETURN-STAT>
<ASSIGNMENT-STAT> ::= ID := <EXPRESSION>
<IF-STAT> ::= IF <CONDITION> THEN <SEQUENCE> <ELSEPART> ENDIF
<ELSEPART> ::= ε | ELSE <SEQUENCE>
<WHILE-STAT> ::= DO {<SEQUENCE>} WHILE (<CONDITION>)
<FOR-STAT> ::= (<ASSIGNMENT-STAT>; <CONDITION>;<ASSIGNMENT-STAT>;)
{<SEQUENCE>}
<EXIT-STAT> ::= EXIT
<CALL-STAT> ::= CALL ID <ACTUALPARS>
<ACTUALPARS> ::= ( <ACTUALPARLIST> ) | ε
<ACTUALPARLIST> ::= <ACTUALPARITEM> ( , <ACTUALPARITEM> )*
<ACTUALPARITEM> ::= IN <EXPRESSION> | INOUT ID
<RETURN-STAT> ::= RETURN <EXPRESSION>
<CONDITION> ::= <BOOLTERM> (OR <BOOLTERM>)*
<BOOLTERM> ::= <BOOLFACTOR> (AND <BOOLFACTOR>)*
<BOOLFACTOR> ::= NOT [<CONDITION>] | [<CONDITION>] |
<EXPRESSION> <RELATIONAL-OPER> <EXPRESSION> |
TRUE | FALSE
<EXPRESSION> ::= <OPTIONAL-SIGN> <TERM> ( <ADD-OPER> <TERM>)*
<TERM> ::= <FACTOR> (<MUL-OPER> <FACTOR>)*
<FACTOR> ::= CONSTANT | (<EXPRESSION>) | ID <IDTAIL>
<IDTAIL> ::= ε | <ACTUALPARS>
<RELATIONAL-OPER> ::= = | < ( ε | = | > ) | > ( ε | = )
<ADD-OPER> ::= + | -
<MUL-OPER> ::= * | /
<OPTIONAL-SIGN> ::= ε | <ADD-OPER>
PROGRAM MULTIPLY
    {
    DECLARE
    A, B, C
    ENDDECLARE
    PROCEDURE Aop(INOUT A)
    {
        A=A+1;
    }
    ENDPROCEDURE
    FUNCTION Bop(IN B){
        IF [NOT[[TRUE AND FALSE]OR[TRUE]]] THEN B := 100 / 2;
        ELSE B := 100;
        ENDIF;
        RETURN B;
        }
    ENDFUNCTION
    CALL Aop(INOUT A);
    CALL Bop(IN B);
    A := 40;
    C := A * B;
    }
ENDPROGRAM
4

1 に答える 1

7

シンボル テーブルは、識別子 (通常はスコープ名の前置) を、そのシンボルの型 (ローカル変数 / パラメーター / 関数 / クラスなど)、データ型、同じテーブル内の他の識別子との相対的な順序など、その識別子に関する情報にマップします。スコープ、そのソースコード行など。シンボルテーブルは、抽象構文ツリーをトラバースすることで生成できます。現在のスコープを常に追跡し、変数宣言にヒットするたびにシンボルテーブルに情報を追加します。あなたの例では、シンボル テーブルの一部は次のようになります (シンボル タイプ、データ タイプ、位置、およびソース コード行へのマッピング)。

MULTIPLY.A -> {"LOCAL", "INT", 0, 4}
MULTIPLY.B -> {"LOCAL", "INT", 1, 4}
MULTIPLY.C -> {"LOCAL", "INT", 2, 4}
MULTIPLY.Aop -> {"FUNCTION", "INT", 3, 4}
MULTIPLY.Aop.A -> {"INOUTPARAM", "INT", 0, 6}

これで、すべての変数参照を解決できます。たとえば、式A := A + 1で、現在のスコープが であることがわかっている場合、シンボル テーブルを使用すると、これがタイプ の入力/出力パラメーターであり、最初のパラメーターであることMULTIPLY.Aopがわかります (この情報により、変数をロード/ストアできるようにスタック アドレス オフセットを指定します)。AINT

于 2011-12-16T13:44:10.523 に答える